蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238245047 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
共生エネルギー社会実装研究所 堀尾正靱 秋澤淳 歌川学 重藤さわ子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
253/00217/ |
書名 |
アメリカ流転の1950-2010s 映画から読む超大国の欲望 |
並列書名 |
The 1950s‐2010s of the American Wandering |
著者名 |
丸山俊一/編
NHK「世界サブカルチャー史」制作班/編
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-396-61802-5 |
分類 |
253073
|
一般件名 |
アメリカ合衆国-歴史-20世紀
アメリカ合衆国-歴史-21世紀
サブカルチャー-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
理想、喪失、そして分断。1950年代から2010年代に起きたアメリカの変化を、大衆の欲望が投影される象徴とも言うべき映画のスクリーンから読み取る。NHKのTV番組をもとに書籍化。 |
タイトルコード |
1002210081143 |
要旨 |
気候危機の現状から地域活性化まで激動する世界の「脱炭素」の今がわかる!第一線で活躍する専門家56人が解説。 |
目次 |
序章 「気候危機」と「脱炭素」総論―明るい未来のために(変わらないポイントと進行状況 世界の2つの大地殻変動と日本 ほか) 第1章 気候危機の科学と対策(概要 地球温暖化とその原因 ほか) 第2章 元気な社会を創る脱炭素(概要 「脱炭素」で日本経済と地域を活性化する ほか) 第3章 気候危機対策の全体像(概要 温室効果ガス対策 ほか) 第4章 「脱炭素」への技術的対策(概要 エネルギー技術論の基本 ほか) |
著者情報 |
堀尾 正靭 東京農工大学名誉教授。1974年名古屋大学大学院博士後期課程単位取得退学(博士(工学)、名古屋大学)。東京農工大学工学部、大学院BASE等で化学工学系の教鞭をとる。2020年より一般社団法人共生エネルギー社会実装研究所所長。20年以上「地域に根差した脱温暖化」を追及(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋澤 淳 東京農工大学教授。1995年東京大学大学院博士課程修了(博士(工学)、東京大学)。東京農工大学工学部・大学院でエネルギーシステム工学等の教鞭をとる。排熱有効利用、分散型エネルギーシステム等の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歌川 学 産業技術総合研究所主任研究員。1989年東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了(博士(工学)、名古屋大学)。産業技術総合研究所安全科学部門主任研究員。省エネ再エネ技術普及・脱炭素シナリオ研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 重藤 さわ子 事業構想大学院大学教授。2000年京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻修了、2006年英国ニューカッスル大学PhD取得(農業経済学)。専門は地域環境経済学で、持続可能な社会への移行に関する様々な研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ