蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010200356 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S332/00194/ |
書名 |
ドルのジレンマ |
著者名 |
M.パーリイ/著
福永一好/訳
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1958 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
監修:村野孝 |
原書名 |
The dollar dilemma |
分類 |
3323
|
一般件名 |
ヨーロッパ-経済
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940012924 |
要旨 |
最重要論文を精選。二千年超の写本伝承をへて編集されたテクストを読み解きながら、哲学と文献学が交錯するところで浮かび上がる問題群を詳細かつ徹底的に論じる。 |
目次 |
西洋古典哲学の理念と方法 第1部 初期ギリシア哲学・ソフィスト思潮(視点を超えて語る―クセノファネス断片34DK ソフィストの言行を証言する―ディオゲネス・ラエルティオス『哲学者列伝』第9巻「プロタゴラス伝」 ほか) 第2部 プラトン(一)初期から中期へ(最初の言葉が挑発する―プラトン『ソクラテスの弁明』17A 哲学的政治の理想が挫折する―プラトン『カルミデス』の背景 ほか) 第3部 プラトン(二)『ポリテイア』(正義をなす友と敵とは誰か―プラトン『ポリテイア』第1巻334D‐E 正義を批判する―プラトン『ポリテイア』第2巻357A‐362C ほか) 第4部 プラトン(三)後期の哲学(万物の構成要素が結び合わされる―プラトン『ソフィスト』の語彙 善をどう論じるか―プラトン『ピレボス』11A‐12B ほか) 第5部 アリストテレス(問答法は試問術とどう関わるか―アリストテレス『ソフィスト的論駁について』34.183a37‐b8 イデアと名を同じくする―アリストテレス『形而上学』A6、987b7‐10) |
内容細目表:
前のページへ