感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

複眼的世界思想史講義

著者名 古賀勝次郎/著
出版者 春秋社
出版年月 2025.5
請求記号 102/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238585608一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 102/00030/
書名 複眼的世界思想史講義
並列書名 A POLYPHONIC PERSPECTIVE ON THE HISTORY OF THOUGHT
著者名 古賀勝次郎/著
出版者 春秋社
出版年月 2025.5
ページ数 4,343p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-393-33412-6
分類 102
一般件名 哲学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界史の出来事の背後には必ず思想問題が絡んでいる。古代・中世以来、法・政治・経済の変化に対して近現代の学問・思想はどう対応してきたか。社会と思想のありようを多様な視点から鳥瞰し、歴史を現在の問題として捉え直す。
書誌・年譜・年表 文献:p309〜320
タイトルコード 1002510014681

要旨 歴史を現在に読む人間学の思想史。世界史の出来事の背後には必ず思想問題が絡んでいる。古代・中世以来、法・政治・経済の変化に対して近現代の学問・思想はどう対応してきたか。東西の社会と思想のありようを多様な視点から鳥瞰し、歴史を現在の問題として捉え直す試み。立体的な構成で、わかりやすく、かつダイナミックに問題の所在と解決の道を探る。世界思想史の光と影。政治・経済・宗教・文化が交錯する世界史の軌跡を多角的に捉える視点。
目次 プロローグ 講義の前に
第1講 神学から人間学へ ルネサンス/宗教改革/科学革命
第2講 近代の三大哲学 合理主義/経験主義/ドイツ観念論
第3講 古典自由主義の展開
第4講 自由主義と民主主義 ルソー/コンスタン/トクヴィル
第5講 大衆社会の出現 ブルクハルト/ル・ボン/オルテガ
第6講 ドイツ教養主義の挫折とマルクス主義/ナショナリズムの拡大
第7講 大正教養主義の限界 阿部次郎/芥川龍之介/亀井勝一郎
第8講 ロシアと中国 立憲制の挫折から社会主義へ
第9講 社会民主主義と新自由主義 ケインズ/ハイエク/ロールズ
第10講 現代社会における政治と知識人 理念と現実
第11講 近代人間学の限界 自然科学と人間の実存
第12講 近代人間学の根本問題 一神教と哲学
第13講 日本の近代化を担った人びと 哲学と社会科学
エピローグ 総復習・特講
著者情報 古賀 勝次郎
 1947年、福岡県生まれ。元早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授。早稲田大学名誉教授。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(早稲田大学)。専門分野は、経済学、西洋思想史、比較社会思想。これまで主として西洋の自由主義を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。