蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238637466 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊豆原潤星 山口直孝 松本健太郎 楊駿驍 五井信 清水智史 杵渕由香 橋本あゆみ 井原あや 今井悠人 佐藤守…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
91026/01373/ |
書名 |
都市とポスト文学の詩学 浸食するフィクション/拡張するリアル |
著者名 |
伊豆原潤星/編著
山口直孝/編著
松本健太郎/編著
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
18,222p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7795-1825-6 |
分類 |
91026
|
一般件名 |
日本文学-歴史-近代
都市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
フィクションと都市・社会・観光はどのように影響を与え合うのか。メディアジャンルを越境する近現代の多様なフィクション・コンテンツ=ポスト文学の作品群と、都市との相互作用を読み解く。 |
タイトルコード |
1002510014189 |
内容細目表:
-
1 文学散歩とバス
歩かされることについて
3-18
-
伊豆原潤星/著
-
2 高度経済成長期の「仮想現実」
武者小路実篤原作の「文芸映画」をめぐって
19-30
-
山口直孝/著
-
3 ポストコロナ時代の都市空間における「詩学」の可能性をめぐって
「リミナルスペース」と『8番出口』を手がかりに
31-46
-
楊駿驍/著
-
4 下手な作家のために
『三四郎』の<西洋人>は浜松で何をしていたのか
49-60
-
五井信/著
-
5 谷崎潤一郎の関西移住と「観光のまなざし」
観光の時代の「古典回帰」
61-70
-
清水智史/著
-
6 川端康成の京都
登場人物の美術鑑賞と通底するまなざしによって固定化する「古都」のイメージ
71-80
-
杵渕由香/著
-
7 戦後都市空間をかき乱すエネルギー
大西巨人「牛返せ」と福岡市天神地域
81-90
-
橋本あゆみ/著
-
8 女性雑誌と都市
「新東京」の<BG>たち
91-100
-
井原あや/著
-
9 小松左京「都市を出る」
都市の<外>に向かう一九七〇年代的想像力
101-114
-
伊豆原潤星/著
-
10 小説タイトルに浮かぶ都市
ビッグデータからみる日本近代文学における地名表象
117-133
-
今井悠人/著 伊豆原潤星/著
-
11 杉浦日向子の<江戸>
江戸・東京論と路上観察学のはざまで
137-146
-
佐藤守弘/著
-
12 郊外に生きる女の「解放」はいかに描かれうるか
小説『OUT』と映画『OUT』にみるアダプテーションとフェミニズム
147-156
-
中谷いずみ/著
-
13 『四畳半神話大系』における「個室」の表象
趣味縁的ネットワークを媒介するその役割を考える
157-168
-
松本健太郎/著
-
14 物語のフォーマットとしてのコンテンツツーリズム
「京都」と「修学旅行」をめぐる観光とイメージの生成
169-179
-
齋藤光之介/著
-
15 「文豪ストレイドッグス」と都市横浜
イメージの「擬人化」により創出されたキャラクター群の現実空間への逆流
181-191
-
堀野正人/著
-
16 都市とグラフィティ
都市を舞台に実践されるコミュニケーションを「タグ」から読み解くために
193-202
-
三浦詩織/著
-
17 ウィキペディアと都市表象の自由
記事執筆ワークショップ「ウィキペディアタウン」を入口として
203-215
-
谷島貫太/著
前のページへ