感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書籍の思想史 (シリーズ<本の文化史>)

著者名 若尾政希/編
出版者 平凡社
出版年月 2025.5
請求記号 020/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238593909一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 020/00168/
書名 書籍の思想史 (シリーズ<本の文化史>)
著者名 若尾政希/編
出版者 平凡社
出版年月 2025.5
ページ数 291p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ<本の文化史>
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-582-40295-7
分類 02021
一般件名 図書-歴史   日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 本を書くこと、読むこと、編むこと、本が作られること、禁じられること、それらの本が集められること、貸し借りされること、弘められること…。そのうちに現れる人々の思い、考え、信のありようを見定める、書籍の思想史。
タイトルコード 1002510012407

要旨 生きるために本を読む時代の思想。本を書く、本を読む、本を編む思想を見定めるだけではなく、一群の本が作られることに、あれこれの本が禁じられることに、それらの本が集められること、求められ、貸し借りされること、弘められることのうちに現れる、人々の思い、考え、信のありようを見定める。思想史の新たな視界。
目次 総論 書籍の思想史
1 天海の思想形成と『東照社縁起』の成立
2 民を養う「牧民の書」―近世民政論の形成と展開
3 「闇斎学」の享受者たち―跡部良顕を中心に
4 明君録と幕藩政改革
5 異安心事件と仏書出版
6 平田塾と地方国学―『天満宮御伝記略』とその影響
7 洋学の思想―渡辺崋山と佐久間象山
8 引き継がれる歴史研究―福住正兄と小室元長の交友から
著者情報 若尾 政希
 1961年、岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学名誉教授。専攻、日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 書籍の思想史   5-34
若尾政希/著
2 天海の思想形成と『東照社縁起』の成立   35-67
曽根原理/著
3 民を養う「牧民の書」   近世民政論の形成と展開   69-105
小川和也/著
4 「闇斎学」の享受者たち   跡部良顕を中心に   107-140
綱川歩美/著
5 明君録と幕藩政改革   141-170
小関悠一郎/著
6 異安心事件と仏書出版   171-199
小林准士/著
7 平田塾と地方国学   『天満宮御伝記略』とその影響   201-227
中川和明/著
8 洋学の思想   渡辺崋山と佐久間象山   229-257
矢森小映子/著
9 引き継がれる歴史研究   福住正兄と小室元長の交友から   259-291
古畑侑亮/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。