感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の朝廷と武家政権 織豊期から幕末維新期まで  (叢書・知を究める)

著者名 笠谷和比古/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2025.5
請求記号 2105/00831/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238611610一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00831/
書名 近世の朝廷と武家政権 織豊期から幕末維新期まで  (叢書・知を究める)
著者名 笠谷和比古/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2025.5
ページ数 14,378,49p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・知を究める
シリーズ巻次 28
ISBN 978-4-623-09879-8
分類 2105
一般件名 日本-歴史-近世   天皇制-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 天皇と将軍はどのように両立してきたのか。織豊政権-正親町天皇期から明治天皇即位までの300年の歴史を分析し、天皇・朝廷が武家政権といかなる関係を築き、それが人々にどう影響したのか、変化のダイナミズムを考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p369〜375
タイトルコード 1002510011213

要旨 近年活発化している朝廷と幕府をめぐる諸研究は、近世史の様々な局面に光をあててきた。徳川幕府のみならず中近世移行期に視野を広げれば、織田信長が上洛した一五六八年は武家と朝廷との関係の画期をなしていた。そこで本著では、織豊政権―正親町天皇期から徳川慶喜―明治天皇即位までの三〇〇年の歴史を分析することで、天皇および朝廷が武家政権といかなる関係を築き、それらが人々にどのような影響を及ぼしていったか、その変化のダイナミズムを検出する。中近世移行期から幕末維新期までの朝幕関係をわかりやすく概観し、近世天皇制の変遷を制度的な側面から思想的な側面まで分析した決定版。
目次 序編 近世の天皇と朝廷制度(平安京内裏と江戸時代の禁裏
天皇と皇族
公家と公家の諸氏・諸流
律令官位制度
近世の朝廷運営制度)
本編 近世天皇制の史的展開(織田信長と朝廷
豊臣政権と天皇制
徳川家康の将軍任官と幕府の対朝廷政策
幕藩体制と朝廷官位制度
王権の帰趨 ほか)
結語 王権論の視座から
著者情報 笠谷 和比古
 1949年神戸市出身。現在、国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。