感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古墳のはなし

著者名 尾崎喜左雄/著
出版者 学生社
出版年月 1973
請求記号 N210/00301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110748399一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210/00301/
書名 古墳のはなし
著者名 尾崎喜左雄/著
出版者 学生社
出版年月 1973
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類 21002
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210036866

要旨 成田空港が開港し、人知れず消えていった村がある。そこは沖縄の人たちが集い、開墾したことから、「沖縄農場」と呼ばれた。なぜ千葉県に沖縄の人々が開拓村を開いたのか。そして、どんな経緯で閉村することになったのか。ある日突然、成田空港とみずからのルーツである沖縄の関係を知った筆者は、生き残っている入植者に話を聴く長い旅に出ることになる。貴重な戦後史の断面を記述したノンフィクション!
目次 第1章 「沖縄農場」の誕生(下総御料牧場
与世盛智郎の帰国 ほか)
第2章 困難を極めた開墾(糸数家の入植
当時を伝える「天浪口説」 ほか)
第3章 「沖縄農場」を巡る人々(永丘智太郎
雑誌「改造」の記者として ほか)
第4章 「沖縄農場」の記憶(私の叔父と叔母の話
BON DANCE ほか)
第5章 その後の「沖縄農場」(与世盛智郎の離村
「沖縄農場」の高度経済成長期 ほか)
著者情報 新垣 譲
 1964年、東京都板橋区生まれ。雑誌編集者を経てフリーランスのライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。