感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育史像の脱構築 近代化言説の系譜学

著者名 佐藤学/著
出版者 世織書房
出版年月 2025.3
請求記号 3721/00346/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238604714一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00346/
書名 教育史像の脱構築 近代化言説の系譜学
著者名 佐藤学/著
出版者 世織書房
出版年月 2025.3
ページ数 7,338p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86686-041-1
分類 372106
一般件名 日本-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「挫折の記憶」の視座によってのみ改革的実践の歴史は現在の実践と内在的なつながりを獲得できる-。「脱構築」のメソドロジーによって、日本近代の教育史像の脱構築を試みたモノグラフのアンソロジー。
タイトルコード 1002510001029

要旨 「挫折の記憶」この視座によってのみ改革的実践の歴史は現在の実践と内在的なつながりを獲得できる。
目次 1 序論=教育史像の脱構築へ
2 『近代教育史』の批判的検討
3 明治元年創設の公立学校―柏崎県小千谷民政局立「小千谷校・振徳館」
4 「義務教育」概念の歴史的位相―公教育と国民教育
5 「個性化」幻想の成立―国民国家の教育言説
6 学校という装置―「学級王国」の成立と崩壊
7 演劇教育のトラウマ―坪内逍遙『児童劇』の挫折
8 共生へのユートピアとその挫折―下中弥三郎の「近代」と「反近代」
9 城戸幡太郎の教育科学論―発達の技術としての教育
10 教育基本法成立の歴史的意味―戦後教育の象徴とその表象
11 個の身体の記憶からの出発―ナショナル・ヒストリーを超えて
12 グローバル化による学校教育のディレンマ
13 あとがき


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。