感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸っ子漱石先生からの手紙 一〇〇年後のきみへ  電子版  (世界をカエル)

著者名 渡邉文幸/著
出版者 理論社
出版年月 2025.3
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238586739一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 江戸っ子漱石先生からの手紙 一〇〇年後のきみへ  電子版  (世界をカエル)
著者名 渡邉文幸/著
出版者 理論社
出版年月 2025.3
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 世界をカエル
一般注記 底本:2019年刊
分類 910268
個人件名 夏目漱石
書誌種別 電子図書
内容紹介 小生は人に手紙をかく事ともらう事が大すきである-。生涯に書いた手紙は2500通以上。人間・夏目漱石の人生を、学生・教師・留学生・作家の各時期に書いた手紙でたどり、明治から大正へ移り変わる日本の姿を見つめ直す。
書誌・年譜・年表 年譜・文献あり
タイトルコード 1002510028866

目次 国際政治の中の国際機構―国際関係理論と国際機構論
第1部 国際機構をどのように分析するのか―理論(国際機構の歴史
国際機構の3つの側面―「資源」「フォーラム」「アクター」
国際機構の創設・発展・衰退
国際機構間の関係
国際機構と世論
国際機構(論)を問い直す―“批判的国際機構論”序説)
第2部 国際機構はどのような分野で活動しているのか―活動領域(平和・安全
軍縮・不拡散
人権
難民・避難民
貿易
開発
環境
保健)
著者情報 宇治 梓紗
 京都大学大学院法学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 尚子
 神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤星 聖
 神戸大学大学院国際協力研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 綾子
 上智大学総合グローバル学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
政所 大輔
 北九州市立大学外国語学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大道寺 隆也
 青山学院大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。