感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倫理学講義 第1巻

著者名 山田晶/著 小浜善信/編
出版者 知泉書館
出版年月 2025.2
請求記号 150/00247/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238585798一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00247/1
書名 倫理学講義 第1巻
著者名 山田晶/著   小浜善信/編
出版者 知泉書館
出版年月 2025.2
ページ数 25,464,4p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86285-428-5
分類 150
一般件名 倫理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 昭和60年度の南山大学講義「綜合科目2」を書籍化。ナルシシズムと劣等感に苛まれた人物を物語風に語りながら、「真の自己」を知らず、あやまちと不幸に見舞われる姿を鮮やかに描いた「A子の話」「捨八の話」などを収録。
タイトルコード 1002410082539

要旨 東王公・西王母、司命・司籍、泰山、雷神、太歳、竃神(庚申信仰)、墓葬壁画にみえる四神と仙人、神器としての鏡、剣、玉、民間に流伝した風習や伝説、術数、風水、医薬学…。古来、日本文化の中に見られる様々な道教的要素。道教は、いつどのように日本に伝来したのか。道教の東アジア的広がりは、日本にどのような影響をもたらしたのか。「道教的な要素」は、果たして本当に道教に由来していると言えるのか。由来や存在形態などに未だ不明な部分が多い、日本における「道教文化」。陰陽道、神道、修験道、そして仏教など、多角的な視点から文化要素の問題を再検討し、日本における受容のありかたや、日本文化への影響を解き明かす。
目次 総論(道教とは何か―唐代の道教を中心に
唐の玄宗からみた道教の日本への伝教)
第一部 陰陽道と道教(古代日本と道教―陰陽道成立の前提として
陰陽道の祭祀と道教 ほか)
第二部 神道と道教(中世神道における道教受容―特に鎌倉時代の両部・伊勢神道書について
平安時代の蓍亀占について ほか)
第三部 修験道と道教(道教と山岳信仰・修験道
修験道と道教―英彦山修験にみられる道教的要素の分析から ほか)
第四部 混淆する道教文化(唐代密教史における道教的要素が存在する経典の成立背景について
諸教混淆と中世社会―福神・狐憑き・陰陽師 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。