感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情事の終り 46刷改版  (新潮文庫)

著者名 グレアム・グリーン/[著] 田中西二郎/訳
出版者 新潮社
出版年月 2005.3
請求記号 933/16338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331834651一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/16338/
書名 情事の終り 46刷改版  (新潮文庫)
著者名 グレアム・グリーン/[著]   田中西二郎/訳
出版者 新潮社
出版年月 2005.3
ページ数 380p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
ISBN 4-10-211001-1
ISBN 978-4-10-211001-0
原書名 The end of the affair
分類 9337
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915001887

要旨 貧しき足軽に剣を教える流浪の剣士が、藩の指南役と対決する(「薯粥」)。井伊家を訪れた浪人は、玄関先で切腹させてほしいと言う(「異聞浪人記」)。主家なきあとの大石内蔵助の命を狙うのは誰だ(「鬼の影」)。旗本の実家を飛び出し刀屋になった光三郎が、大騒動に巻き込まれる(「うわき国広」)。用心棒を頼まれたのは、長屋暮らしの頼りない浪人だった(「敵持ち」)。信念を貫く浪人たちの力強い生き様を描くアンソロジー。
著者情報 山本 周五郎
 1903年山梨県生まれ。小学校卒業後、東京の山本周五郎商店で徒弟として働く。26年「須磨寺附近」が『文藝春秋』に掲載され、注目を浴びる。67年2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝口 康彦
 1924年長崎県生れ。57年、『高柳父子』でデビュー。58年『異聞浪人記』でサンデー毎日大衆文芸賞、59年『綾尾内記覚書』でオール新人杯(のちのオール讀物新人賞)を受賞。『主家滅ぶべし』や『かげろう記』などで計六度直木賞候補となった。85年に多久市文化連盟文芸文化功労賞を受賞。2004年6月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葉室 麟
 1951年北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞、12年『蜩ノ記』で直木賞、16年『鬼神の如く 黒田叛臣伝』で司馬遼太郎賞を受賞。17年12月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 兼一
 1956年京都市生まれ。同志社大学文学部を卒業後、出版社勤務を経てフリーのライターとなる。88年「信長を撃つ」で作家デビュー。99年「弾正の鷹」で小説NON短編時代小説賞、2004年『火天の城』で松本清張賞、09年『利休にたずねよ』で直木賞、12年京都府文化賞功労賞を受賞。14年2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮部 みゆき
 1960年東京都生まれ。87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞、92年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、同年『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞、93年『火車』で山本周五郎賞、99年『理由』で直木賞、2022年菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。