感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商店経営の活路

著者名 佐々木良雄/著
出版者 春陽堂
出版年月 1930
請求記号 #N984/00052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011335789旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N984/00052/
書名 商店経営の活路
著者名 佐々木良雄/著
出版者 春陽堂
出版年月 1930
ページ数 420p
大きさ 19cm
分類 673
一般件名 商業経営
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010124623

要旨 寺宝はどのような経緯で現代へつながる「美術品」「文化財」としてとらえられるようになったのか。近世初期からの認識の変遷を仏画の表背墨書や明治期の公文書などをもとに紐解く。
目次 本書の目的と構成について
第一部 近世における醍醐寺座主の仏画の保存継承(表背墨書から辿る義演の仏画の保存継承
表背墨書から辿る覚定の仏画の継承と新図制作
表背墨書から辿る高演の仏画の保存修復事績)
第二部 近代における寺宝の認識の変遷―醍醐寺を中心として―(京都府行政文書から辿る明治時代の寺院調査
京都府行政文書から辿る明治時代の美術調査
明治二十八年を巡る寺宝の認識
東京国立博物館所蔵史料を中心に辿る明治時代の社寺調査
修史事業のための醍醐寺の史料調査
明治時代における寺宝の認識の変遷)
本書の成果と課題・展望
著者情報 田中 直子
 英国セントアンドリューズ大学大学院へ文部省派遣留学。兵庫教育大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。高山市教育委員会文化課学芸員を経て現在総本山醍醐寺学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。