蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インクルーシブ教育の比較社会学 日本とスコットランドの実践から
|
著者名 |
伊藤駿/著
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2025.2 |
請求記号 |
378/01651/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238587323 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インクルーシブ教育 日本-教育 スコットランド-教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/01651/ |
書名 |
インクルーシブ教育の比較社会学 日本とスコットランドの実践から |
並列書名 |
Comparative Sociology of Inclusive Education |
著者名 |
伊藤駿/著
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
6,300p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7795-1857-7 |
分類 |
378
|
一般件名 |
インクルーシブ教育
日本-教育
スコットランド-教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
障害をはじめとする特別な教育ニーズを有する子どもの学習権を保障するインクルーシブ教育を、日本で実現するにはどうすればよいのか。国内外の先進的な実践現場での参与観察とインタビューから、その実現可能性を考察する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p275〜293 |
タイトルコード |
1002410089254 |
要旨 |
国内外の先進的な実践現場での参与観察とインタビューから、その障壁と実現可能性を考察。支援会議、何らかの支援を必要とする当事者、周囲の子どもたち、教師、教育システムなどに注目し、事例の比較から日本の教育システムがよりインクルーシブになるためにはどうすればよいのか、検討、提言する。 |
目次 |
序章 問題の所在と調査の概要 第1部 対象地域の背景(対象地域におけるインクルーシブ教育の制度展開と制行研究) 第2部 日本の事例(誰を包摂するのか 校内会議における要支援児童とその支援の策定プロセス 共に学ぶ支援級籍児童の学校経験 排除と包摂の相克 共に学ぶ“支える子”らの学校経験 周囲からの期待への応答と抵抗) 第3部 スコットランドの事例(スコットランドにおける付加的な支援のニーズの実態 スコットランドにおける差異化の実践 スコットランドにおけるインクルーシブ教育の課題 ACEsを有する子らの学校経験) 終章 日本におけるインクルーシブ教育の実現に向けて 補章 コロナ禍におけるスコットランドの教育 |
著者情報 |
伊藤 駿 1993年、和歌山県生まれ。千葉大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科修了(博士:人間科学)。現在、京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構総合教育臨床センター講師、NPO法人ROJE理事。日本学術振興会特別研究員、英国ダンディー大学研究員、広島文化学園大学学芸学部講師を経て2024年3月より現職。専門は、インクルーシブ教育、ギフテッド教育、災禍の教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ