感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対話 私たちが大切にしてきたこと

著者名 福原義春/著 ルチアーノ・ベネトン/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2002.02
請求記号 3351/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230956126一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00198/
書名 対話 私たちが大切にしてきたこと
著者名 福原義春/著   ルチアーノ・ベネトン/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2002.02
ページ数 276p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-32099-3
分類 33513
個人件名 福原義春   Benetton,Luciano
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911075776

要旨 「イチから」はじめよう。わたしたちのくらしになくてはならない、食べものや着るもの、道具の多くは、いまでは、自分でつくらなくても、手にすることができます。そのいっぽうで、それらをだれが、どこで、どのようにしてつくっているのか、とてもみえづらくなっています。そもそもの素材である自然のものから自分のアタマとカラダを使って「イチから」つくってみると、みえづらくなっていたものがみえてきます。日々のくらしを支えている農家の人たちや職人さんの営み、世界の人びとや、歴史とのつながりにも気づかされるでしょう。いまのくらしや生き方をみつめなおすきっかけになるかもしれません。さあ、「イチからつくる」くらしのはじまりです!
目次 ピザと名のつくものはたくさんあるけれど…
そもそもピザは、どこの国の食べもの?
ピザのはじまりは、どんなパン?
ピザらしさって?ピザの食材は、どこから?
トマトは、イタリアでも新しい野菜!
ピザを自分たちでつくるには、どうしたらいいか?
コムギと小麦粉のはなし
自分たちで育てられる作物は、どれだろう?
塩と酵母とチーズとオリーブオイルのこと
ピザの生地を発酵させる
ピザのソースとチーズをつくる
生地をピザの形にのばして広げる
やっぱり真のナポリピッツァは、薪窯で焼かなくちゃ!
簡易薪窯で焼くか、フライパンとトースターで焼くか
ピザをつくって、みえてきたこと
「イチからつくる」ということ
著者情報 小田原 学
 1963年福井県坂井市生まれ。1989年地元、三国町に喫茶店『バードランド』を開店。その後、『ピッツェリア バードランド』となる。1997年〜2002年、毎年ピッツァの修業にナポリへ。ナポリで著名なピッツェリア『’O CALAMARO』でガエターノ・エスポージトに師事、そして『Add’o Gualione』でサルヴァトーレ・ウルジッテリに師事。2002年には真のナポリピッツァ協会の認定を受ける。2018年にスタートした立命館大学食マネジメント学部のピッツァプロ協会(AVPN)」代表理事兼チーフエリアリーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。