感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世古文書用語辞典

著者名 佐藤孝之/編 天野清文/編
出版者 天野出版工房
出版年月 2024.7
請求記号 2105/00812/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238420525一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00812/
書名 近世古文書用語辞典
著者名 佐藤孝之/編   天野清文/編
出版者 天野出版工房
出版年月 2024.7
ページ数 4,681,21p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-01484-7
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代-辞典   古文書-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代の人々はどのような言葉を使っていたのか。村方文書・町方文書を中心に古文書等に現れる語彙を広く収録・解説した用語辞典。具体的な例文を現代語訳とともにできるだけ掲げ、古文書での実際の使われ方を示す。
タイトルコード 1002410025711

要旨 自分らしくとは、これまで通りということ。それを支える仕組みが必要です。「自分らしい暮らし」を最期まで目指すことは、一人ではできません。サポーターが必要です。人の輪はセーフティネットでもあります。若い時からの生き方が、高齢期の暮らしにつながります。生活設計を立てて、課題が見えてきたら、実行できるように、そこからがスタートです。高齢期や退院後、一人暮らしは本当に無理なのか?そのすまい方、ケアマネや医者が一方的に決めていませんか?子どもの都合で決められたものではありませんか?高齢期の選択は、いのちの選択です。
目次 第1章 私たちは、思い込まされている―高齢期を暮らしやすくするために、今日から準備できることとは
第2章 あなたは高齢期、どこで、どんな人と、どんなふうに暮らしますか?
第3章 私たちの実践と挑戦(1)―「那須まちづくり広場」を参加型でつくる、歴史と理念
第4章 私たちの実践と挑戦(2)―地域をつくり、コミュニティをつくる、多様な人たちとの連携・連帯
第5章 私たちの提案・提言
第6章 私たちの選択―住まいの選択は、生き方の選択
著者情報 近山 恵子
 1949年生まれ。那須まちづくり株式会社代表取締役。(一社)コミュニティネットワーク協会那須支所長。親の介護をきっかけに「老後・介護・女性」に関心を持ち、一人でも自立して暮らせるケアの仕組みに携わるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫛引 順子
 1951年生まれ。「那須まちづくり広場」広報担当。高齢者向け住宅で、25年間運営に従事。2017年、ゆいま〜る那須で同居の母を見送った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 敏子
 1952年生まれ。那須まちづくり株式会社取締役。25年間高齢者住宅の入居相談と企画を手掛ける。認知症の母と有料老人ホームで同居も経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。