感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハンター

著者名 ジョイ・カウリー/作 大作道子/訳 マダジュンコ/画
出版者 偕成社
出版年月 2010.6
請求記号 93/05590/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235611829じどう図書児童書庫 在庫 
2 中村2531662076じどう図書じどう開架 在庫 
3 志段味4530405283じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 93/05590/
書名 ハンター
著者名 ジョイ・カウリー/作   大作道子/訳   マダジュンコ/画
出版者 偕成社
出版年月 2010.6
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-03-726780-3
原書名 Hunter
分類 9337
書誌種別 じどう図書
内容紹介 1805年、「内なる目」をもつマオリの少年ハンターは、奴隷生活からの逃亡を決意。2005年、子どもだけの旅の帰途、ジョーダンと2人の弟が乗った小型飛行機が墜落-。200年の時をこえた2つのドラマ。
タイトルコード 1001010021350

要旨 自分が生きている“いま”を知るために、歴史学の立場から“食べもの”に迫る―主食であるコメ・コムギの栽培から、コムギの加工食品である「餅(へい)」「麺」、農具の発展、お茶・野菜の栽培、養蚕のための桑の栽培、肥料まで、皇帝や官僚たちが動かす国家を、食糧・衣料の生産によって支えてきた農民の姿を史料から丹念に掘り起こす。近代以前の農業は有機栽培であり、自然に存在する材料を使って作物を育て、人間や家畜の食糧・飼料とし、さらにその排泄物を作物に施して肥料にする。この自然と人間の循環関係を続ける営みは、いま注目されているSDGsの課題に正面から応えるもので、農業史研究はきわめて現代的な課題を追究する分野でもある。
目次 序章 中国農業史の空間、時間、視点
一章 田植って必要?―田植法略史
二章 乾燥地だって農業ができる―華北乾地農法の開発と二年三毛作
三章 餅はモチでなく、麺はうどんではない―『斉民要術』と『太平広記』から
四章 犂のトリセツ―長床犂略史
五章 「日常茶飯事」っていつから?
六章 唐の都・長安の畑から―カブラ類略史
七章 綺羅、星のごとし―絹織物は桑の葉でできている?
八章 「糞」の行方―肥料略史
終章 農業は永遠に続く
著者情報 大澤 正昭
 1948年仙台市生まれ。1970年京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。1975年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1997年京都大学博士(農学)。専門は中国前近代史、農業史、唐宋時代の社会史。奈良大学文学部講師、埼玉大学教養学部助教授、上智大学文学部教授などを経て、名誉教授。現在(公財)東洋文庫研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。