感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 1 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 1

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

建築大工さしがね術図解 第4版

書いた人の名前 大塚常雄/著
しゅっぱんしゃ オーム社
しゅっぱんねんげつ 2025.2
本のきごう 525/00537/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238532030一般和書2階開架新着本貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キャサリン・バー スティーブ・ウィリアムズ エイミー・ハズバンド マイク・ラブ しまだようこ 大越和加
地球温暖化 気候変動

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 525/00537/
本のだいめい 建築大工さしがね術図解 第4版
書いた人の名前 大塚常雄/著
しゅっぱんしゃ オーム社
しゅっぱんねんげつ 2025.2
ページすう 8,174p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-274-23293-0
ぶんるい 5252
いっぱんけんめい 規矩術
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 木造建築各部への墨付け作業の実際を「勾殳玄」による作図法を用い、その原理から説明。さしがね1本を駆使して、より迅速に墨付けを行なう「木の身返し」の手法も紹介。令和4年度の1・2級建築大工実技試験問題と解説付き。
タイトルコード 1002410079363

ようし さしがね術の原理を解いた手引書。木造建築各部への墨付け作業の実際を「勾殳玄」による作図法を用い、その原理から解説。さらに、さしがね1本を駆使して、より迅速に墨付けを行う「木の身返し」の手法も紹介。規矩術の独習書・参考書として、大工技術者養成のテキストとして好適。
もくじ さしがね
規矩術と幾何学
規矩術とこう配
こう配と適用工作墨
たるきの墨
茅負・広小舞・鼻隠しの留め墨
隅木山こう配・谷こう配の墨
隅木の心墨
隅木と谷木の鼻の出
隅木鼻・谷木鼻の切り墨
桁の隅木と取合い墨
隅木と桁・胴差し・棟木との取合い墨
隅木の柱・束への取合い墨
谷木の柱・束への取合い墨
桁鼻まわりの墨
桁の組手
隅木と桁との取合い墨
じょうご形四方転び
柱建て四方転び
付録 建築大工実技試験問題と解説
ちょしゃじょうほう 大塚 常雄
 1936年東京美術学校(現 東京芸術大学)建築学科卒業。1973年日本建築学会第3分科会(木工事・木材関係)専門委員に委嘱される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。