感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

らくらく売る人のアタマの中 営業・集客の心のブレーキの外し方

著者名 今井孝/著
出版者 ぱる出版
出版年月 2023.7
請求記号 673/01641/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432528317一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3222/00017/3
書名 ローマ法 第3巻  改版
著者名 船田享二/著
出版者 岩波書店
出版年月 1970
ページ数 716p
大きさ 22cm
分類 32232
書誌種別 一般和書
内容注記 3.私法第2分冊 内容:債権
タイトルコード 1009610056209

要旨 全国各地で地方ローカル鉄道が存続の危機に直面している。通勤や通学など地域の人々の生活に欠かせないインフラを守るには何が必要なのか?鉄道会社と自治体、そして地域の人々が協力してさまざまな課題と向き合い、存続の道を模索した近江鉄道の事例を丹念にたどり、地方ローカル鉄道の未来を考える。
目次 1 地域の足=全国の地域鉄道の96%が赤字!?
2 近江鉄道ってどんな電車?―辛苦是経営って何?
3 鉄道の存廃問題と上下分離方式
4 近江鉄道のギブアップ宣言で延命か再生か、それとも廃線か?
5 近江鉄道存廃について白熱の議論―任意協議会はじまる
6 山あり谷ありのプロセスを乗り越えて法定協議会スタート―なぜみんなが同じ方向を向くことができたのか?
7 全線存続に向けて一歩ずつ
8 沿線の人々や企業が近江鉄道再生の背中を押す
終章 上下分離、新生近江鉄道出発進行
著者情報 土井 勉
 一般社団法人グローカル交流推進機構理事長。NPO法人再生塾理事。1950年京都市生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修了。京都市役所、阪急電鉄株式会社、神戸国際大学経済学部教授、京都大学大学院工学研究科特定教授、大阪大学COデザインセンター特任教授を経て現職。京都大学より博士(工学)、技術士(建設部門)。専門は「総合交通政策とまちづくり」。主な著作、「人口減少時代の公共交通」(日本経済新聞:やさしい経済学、2018年)、交通政策やまちづくり、クロスセクター効果に関する論文など多数。これらに関連した交通政策やまちづくりに関する多くの行政委員などに就任。受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。