蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
持続不可能な財政 再建のための選択肢 (講談社現代新書)
|
著者名 |
河村小百合/著
藤井亮二/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.1 |
請求記号 |
342/00193/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2932725050 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
342/00193/ |
書名 |
持続不可能な財政 再建のための選択肢 (講談社現代新書) |
著者名 |
河村小百合/著
藤井亮二/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
2762 |
ISBN |
978-4-06-538468-8 |
分類 |
3421
|
一般件名 |
財政-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
財政規律を失った世界最悪の借金大国ニッポン。この国はもうダメなのか。静かに迫る「破綻」を避けるために何ができるのか。財政のエキスパートが分析し、具体的な改革の選択肢の例を示す。 |
タイトルコード |
1002410077667 |
要旨 |
現役世代へのツケ回しはもう限界。「破綻」を避けるために何ができるのか。そろそろ本当の話をしよう。 |
目次 |
第1部 “財政再建から逃げ続ける国”の行き着く先(“財政事情は世界最悪”の国が財政破綻せずにこられた理由 「利払費圧縮」の代償は日銀財務の悪化 このまま逃げ続けた果てに待ち受ける事態) 第2部 シミュレーション 日本の財政はどうなるか(内閣府のバラ色の「経済・財政試算」のカラクリ 今後の鍵を握る利払費―問題は新規国債・借換債の発行金利と条件 金利シナリオ・国債の調達パターンごとの利払費を独自試算 高成長による税収増では財政再建できない理由 財政収支均衡を達成できた場合に利払費はどれほど節約できるか) 第3部 聖域なき歳出削減 何をどう減らすのか(医療・介護・少子化対策 年金 地方財政) 第4部 公平・公正な税制と納得できる税負担を考える(日本の税制は公平・公正と言えるのか? どう負担するのがよいか、どうやったら負担できるのか) 第5部 財政再建アラカルト あなたは何を選びますか?(「30兆円規模」を“極端”と切り捨てるのは“思い上がり”ではないのか 家計・企業部門が大幅な“カネ余り”を長年続け、政府部門に借金を積み上げてきた国 ほか) |
著者情報 |
河村 小百合 株式会社日本総合研究所調査部主席研究員。1988年京都大学法学部卒業、日本銀行入行。1991年株式会社日本総合研究所入社。2019年より現職。財務省財政制度等審議会財政制度分科会委員(現職)、国税庁国税審議会委員、厚生労働省社会保障審議会委員、内閣官房行政改革推進会議民間議員等を歴任。『日本銀行 我が国に迫る危機』(講談社現代新書)で第四五回石橋湛山賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 亮二 白鴎大学法学部教授。1985年慶應義塾大学法学部卒業、参議院事務局入局。予算委員会調査室首席調査員、企画調整室次長を経て、2018年参議院予算委員会専門員(調査室長)。2022年より現職。栃木地方最低賃金審議会委員、参議院予算委員会調査室客員調査員、会計検査院特別調査職等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ