感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

起源でたどる日本語表現事典

著者名 木部暢子/編著 中澤光平/著 中西太郎/著
出版者 丸善出版
出版年月 2024.12
請求記号 812/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238521546一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マス・メディア 電気通信

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 812/00059/
書名 起源でたどる日本語表現事典
著者名 木部暢子/編著   中澤光平/著   中西太郎/著
出版者 丸善出版
出版年月 2024.12
ページ数 14,303p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-621-31035-9
分類 812
一般件名 日本語-語源
書誌種別 一般和書
内容紹介 現在使われている日本語の単語や表現がどのような歴史をたどって今に至ったかを、実際に確認できる資料に基づいて分かりやすく解説。279の項目と関連する単語・表現を取り上げる。引用文献一覧付き。
書誌・年譜・年表 文献:p256〜303
タイトルコード 1002410073156

要旨 メディアによって身体と社会はいかに変容するのか。その問いを、機械的技術のみならず、文字や声にまでさかのぼり原理的に思考した、大澤社会学の根幹をなす代表作。関連文書を大幅増補した決定版。
目次 第1部(『電子メディア論』)(電話するボブの二つの信念
電話の快楽
メッセージとマッサージ
文字の文化
聞こえない声
マス・コミュニケーションの儀式
マスコミへの理由なき従属
超パノプティコンの機能
権力の変容
オタク論)
第2部(増補)(電子メディアの共同体
電子メディアと公共空間
インターネットのユーザーはなぜ食中毒事件に関心を示したのか
もう一つの「ハイデガー、ハバーマス、ケータイ」―ジョージ・マイアソン『ハイデガーとハバーマスと携帯電話』解説
メディアの再身体化と公的な知の不在
対談 メディア(論)とリアリティの現在(大澤真幸×桂英史)
ソーシャル・メディアは、ほんとうにソーシャルか?―公共性の残余をめぐる考察)
著者情報 大澤 真幸
 1958年長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。思想誌『THINKING「O」』(左右社)主宰。2007年『ナショナリズムの由来』(講談社)で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』(岩波現代文庫)で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。