感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

亡命文学論 増補改訂版  (徹夜の塊)

著者名 沼野充義/著
出版者 作品社
出版年月 2022.4
請求記号 980/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238071898一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 980/00015/
書名 亡命文学論 増補改訂版  (徹夜の塊)
並列書名 Размышления о литературной эмиграции
著者名 沼野充義/著
出版者 作品社
出版年月 2022.4
ページ数 507,17p
大きさ 20cm
シリーズ名 徹夜の塊
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-86182-799-0
分類 9804
一般件名 ロシア・ソビエト文学   亡命
書誌種別 一般和書
内容紹介 冷戦時代ははるかな過去になり、世界の多極化が昂進する現在にあって、改めて「亡命」という言葉を通して人間の存在様式の原型をあぶりだす、独創的な世界文学論。亡命文学の枠組みの変化に対応した増補改訂版。
タイトルコード 1002210004088

目次 1章 地球の過去が見える「地層」(しまもようが伝えること
地層は大地の歴史の積みかさなり
地層のでき方と変化
なぜ時代がわかるのか
これが日本最古の地層!
千葉が世界に!「チバニアン」)
2章 地層はどうやってできたのか?(なぜ地層はふしぎなすがたなのか?
水がつくる地層
風がつくる地層
火山がつくる地層
海底火山がつくる地層
生き物がつくる地層)
3章 形をかえる地層(地層のすがたをかえるものは?
熱で変化した地層
波状に曲げられた地層
ずれた地層「断層」
巨大な断層「構造線」)
著者情報 高木 秀雄
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(理学、名古屋大学)専門:構造地質学。1955年生まれ。東京都世田谷区出身。千葉大学理学部地学科卒業。名古屋大学大学院理学研究科博士前期課程修了。英国ロンドン大学Royal Holloway and Bedford New Collegeにて訪問研究員。日本地質学会ジオパーク支援委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。