感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前モダニズム出版社探検 金星堂、厚生閣書店、椎の木社ほか

著者名 高橋輝次/著
出版者 論創社
出版年月 2024.11
請求記号 023/00417/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032631255一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 023/00417/
書名 戦前モダニズム出版社探検 金星堂、厚生閣書店、椎の木社ほか
著者名 高橋輝次/著
出版者 論創社
出版年月 2024.11
ページ数 7,386p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8460-2405-5
分類 0231
一般件名 出版-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 大正末期から昭和初期にかけて、西欧の新しい文学・芸術思潮の影響を受けたモダニズム文学を支えた出版社と、そこで働いていた編集者や関わった作家や詩人を逍遙。出版史を探索する古本エッセイ集。
タイトルコード 1002410058724

要旨 出版史のジャングルを探索する。大正末期から昭和初期にかけて、西欧の新しい文学・芸術思潮の影響を受けたモダニズム文学を支えた出版社と、その周辺を逍遙する古本エッセイ集。
目次 1 種村季弘の編集者時代―光文社での三年間を追って
2 森泉笙子『新宿の夜はキャラ色』を読む―「バー・カヌー」の六年間を垣間見る
3 創元社(戦前の東京支店)のある編集者のこと―松村泰太郎の事蹟と小説から
4 創元社二代目社主、矢部文治遺稿集『本・三代』を読む
5 白鳥省吾童謡集『黄金のたんぽぽ』との出会い―金星堂主人、福岡益雄と二人の編集者
6 「金星堂」余話―吉田一穂、亀山巌、伊藤整、川端康成ほか
7 曽根博義「厚生閣(書店)とモダニズム文学出版」を読む―春山行夫の仕事を中心に
8 椎の木社と『椎の木』探索―百田宗治と同人の詩人たち
著者情報 高橋 輝次
 元編集者。1946年、三重県伊勢市に生まれ、神戸で育つ。大阪外国語大学英語科卒業後、一年間協和銀行勤務。1969年に創元社に入社するも、1992年には病気のために退社し、フリーの編集者となる。古本についての編著をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。