感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニュースをにぎわす化学物質の大疑問

著者名 斎藤勝裕/著
出版者 講談社
出版年月 2003.04
請求記号 430/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431492475一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 943/00247/1
書名 消去 上  (Lettres)
著者名 トーマス・ベルンハルト/[著]   池田信雄/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2004.02
ページ数 224p
大きさ 20cm
シリーズ名 Lettres
ISBN 4-622-04869-8
原書名 Ausloschung
分類 9437
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913074389

要旨 社会デザインとは何なのか。本書では、日々思索を重ねてたどりついたその有りようがしたためられ、いっぽうでは実践のかたわら得られた教訓が語られる。わたしたちは多種多様な社会デザインの地平に立ちながらも、今後いかにして住みやすい社会をつくればいいのだろう。その重要なヒントをこの本からくみ取ってほしい。
目次 第1部 社会デザインの足場を組み立てる(社会デザイン研究の歩み―社会変革への意志
社会デザイン研究の拡がり)
第2部 社会デザインの力を発揮する(社会デザイン実践による価値創造
社会デザイン実践による環境創造)
第3部 社会デザインの未来を創造する(社会デザインへの試練と可能性
社会デザインの学びの意義と実際)
著者情報 中村 陽一
 一橋大学社会学部卒業。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(2002年〜2022年)、同研究科委員長(2010年〜2012年、2014年〜2018年)等を経て、立教大学名誉教授/東京大学大学院情報学環特任教授/青森中央学院大学経営法学部特任教授/社会デザイン学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志塚 昌紀
 2007年立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻修士課程修了。現在、東京富士大学経営学部イベントプロデュース学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川中 大輔
 2005年立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻修士課程修了。現在、龍谷大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅井 薫
 2010年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻博士後期課程修了。博士(学術、お茶の水女子大学)。現在、大阪市立自然史博物館外来研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川田 虎男
 2022年立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻博士後期課程修了。博士(社会デザイン学、立教大学)。現在、埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。