感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落人 関谷恭子句集

著者名 関谷恭子/著
出版者 ふらんす堂
出版年月 2024.2
請求記号 91136/01657/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238396527一般和書2階書庫 在庫 
2 中村2532431018一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01657/
書名 落人 関谷恭子句集
著者名 関谷恭子/著
出版者 ふらんす堂
出版年月 2024.2
ページ数 196p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7814-1636-6
分類 911368
書誌種別 一般和書
内容紹介 どこまでも山分け入りて暮の春 ポケットに異国のコイン雲の峰 いくすぢも交はる線路霜の駅 白湯吹けば言葉ほぐるる思草 2010年から2023年までの340句を収録した第1句集。
タイトルコード 1002310097692

要旨 加耶/任那は3〜6世紀に存在した朝鮮半島南部の小国群を指す。『日本書紀』は任那と記し、「任那日本府」の記述などから長く倭の拠点と認識されてきた。だが戦後、強く疑義が呈される。歴史教科書の記述は修正が続き、呼称も韓国における加耶へと変わる。他方で近年、半島南部で倭独自の前方後円墳の発掘が相次ぎ、倭人勢力説が台頭する。本書は、古代東アジア史の大きな争点である同地域の実態を実証研究から明らかにする。
目次 序章 加耶/任那研究の歩み
第1章 檀君神話から金官・大加耶へ
第2章 弁韓からの発展―四世紀の動向
第3章 大加耶の成長と倭臣―五世紀〜六世紀初頭
第4章 百済・新羅による蚕食と抵抗―六世紀
第5章 滅亡後―倭の揺れる「任那」認識
終章 加耶とは何か―国民国家を超えて
著者情報 仁藤 敦史
 1960(昭和35)年静岡県生まれ。89年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。98年博士(文学)。早稲田大学第一文学部助手、国立歴史民俗博物館歴史研究部助手・准教授などを経て、2008年より教授。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。