感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い 「台湾有事」論の地平を越えて

著者名 駒込武/編 呉叡人/執筆 張彩薇/執筆
出版者 みすず書房
出版年月 2024.10
請求記号 3192/00646/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238495535一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

駒込武 呉叡人 張彩薇 宮良麻奈美 加藤直樹 上里賢一 齊藤ゆずか 元山仁士郎
台湾-対外関係 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00646/
書名 台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い 「台湾有事」論の地平を越えて
著者名 駒込武/編   呉叡人/執筆   張彩薇/執筆
出版者 みすず書房
出版年月 2024.10
ページ数 8,282p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-09734-1
分類 319224
一般件名 台湾-対外関係   沖縄問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 米中対立下の地政学的分断をこえて、ともに平和であることは可能か。台湾、沖縄、日本本土。それぞれの立場から直面する現実を語り、実験的対話で互いの自己決定権と生存権が守られる道を探る。
タイトルコード 1002410051672

要旨 米中対立下の地政学的分断を越えて、ともに平和であることは可能か?台湾、沖縄、日本本土―それぞれの立場から直面する現実を語り、互いの自己決定権と生存権が守られる道を探る、実験的対話。
目次 1 帝国の狭間から考える(無意識の「大国主義」―台湾処分・琉球処分を支えるもの
帝国の狭間の中の台湾民主―永続する危機の克服に向けて
悲劇の循環を乗り越えるために―呉叡人「帝国の狭間の中の台湾民主」を読んで
軍事化に抗う石垣島の民主主義
東アジアの平和を「帝国の狭間」から考える
近世東アジアの朝貢体制と「漢文の力」―『琉館筆譚』にみる琉球詩人の漂流経験)
2 対話の試み(シンポジウム 台湾と沖縄―黒潮により連結される島々の自己決定権
往復書簡 「わたし」の自己決定権から考える
鼎談 台湾と沖縄がともに平和であることは可能か?)
著者情報 駒込 武
 1962年東京都駒込生まれ。東京大学教育学部卒、教育学博士(東京大学)。現職は京都大学大学院教育学研究科教授。専攻は植民地教育史、台湾近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 無意識の「大国主義」   台湾処分・琉球処分を支えるもの   2-32
駒込武/著
2 帝国の狭間の中の台湾民主   永続する危機の克服に向けて   33-68
呉叡人/著
3 悲劇の循環を乗り越えるために   呉叡人「帝国の狭間の中の台湾民主」を読んで   69-82
張彩薇/著
4 軍事化に抗う石垣島の民主主義   83-94
宮良麻奈美/著
5 東アジアの平和を「帝国の狭間」から考える   95-111
加藤直樹/著
6 近世東アジアの朝貢体制と「漢文の力」   『琉館筆譚』にみる琉球詩人の漂流経験   112-125
上里賢一/著
7 台湾と沖縄黒潮により連結される島々の自己決定権   シンポジウム   128-196
8 「わたし」の自己決定権から考える   往復書簡   197-226
齊藤ゆずか/著 張彩薇/著 宮良麻奈美/著
9 台湾と沖縄がともに平和であることは可能か?   鼎談   227-275
呉叡人/述 元山仁士郎/述 駒込武/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。