蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
テーマ別のビブリオトーク 子どもの読書は「量より質」の時代へ
|
著者名 |
笹倉剛/著
|
出版者 |
あいり出版
|
出版年月 |
2016.7 |
請求記号 |
019/00905/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237061544 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237072905 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232209888 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332090220 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432316459 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532113004 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
7 |
港 | 2632203374 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032162673 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
山田 | 4130717350 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
10 |
志段味 | 4530760125 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エリオット・W.アイスナー 池田吏志 小松佳代子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5096/00605/ |
書名 |
トヨタに学ぶカイゼンのヒント71 (新潮新書) |
著者名 |
野地秩嘉/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新潮新書 |
シリーズ巻次 |
869 |
ISBN |
978-4-10-610869-3 |
分類 |
5096
|
一般件名 |
トヨタ生産方式
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界のトヨタの強さの秘密は、徹底的にムダをなくす「カイゼン」(改善)の積み重ねにある。「ベストを追求するな」「残業を疑え」「わざと失敗させる」など、あらゆる職場、学校、家庭で実践可能なカイゼン方法を示す。 |
タイトルコード |
1002010027525 |
要旨 |
「啓発された眼」は、教育的鑑識眼と教育批評によって、複雑で捉えがたい教育の質を見取り、解釈・評価する。アートベース・リサーチの先駆として、芸術教育論・教育評価論から質的探究への新たな展望を開いたエリオット・アイスナー渾身の書、ついに完訳。 |
目次 |
序章 第1章 質的思考と人間理解 第2章 何が研究を質的にするのか 第3章 質的研究と評価における客観性と主観性 第4章 教育的鑑識眼 第5章 教育批評 第6章 教育批評における妥当性 第7章 教育批評を詳しく見る 第8章 質的探究における方法の意味 第9章 質的事例研究には教訓があるか 第10章 質的研究における倫理的緊張、論争、ジレンマ 第11章 未来を見据えて―質的研究者の育成 |
著者情報 |
アイスナー,エリオット・W. 1933‐2014。シカゴ大学で1958年に修士号、1962年に博士号を取得。1965年から2006年まで、スタンフォード大学リー・ジャックス記念教授として教育学と芸術学を教える。芸術教育、カリキュラム改革、質的研究、アートベース・リサーチなど多方面の分野で活躍し、教育思想と教育実践に大きな影響を与える。アメリカ教育学会(AERA)、全米美術教育学会(NAEA)、国際美術教育学会(InSEA)の会長を歴任。1997年にサー・ハーバート・リード賞、2004年にブロック国際賞、2005年にグロウメイヤー賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 吏志 広島大学大学院人間社会科学研究科教職開発専攻准教授。筑波大学大学院芸術研究科美術専攻修了、博士(教育学)広島大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 佳代子 長岡造形大学大学院造形研究科教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)東京大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ