蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210815114 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5096/00469/ |
書名 |
エネルギー管理のためのデータシート |
著者名 |
高村淑彦/編著
村田博/編著
|
出版者 |
省エネルギーセンター
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
8,321p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-87973-420-4 |
分類 |
50968
|
一般件名 |
設備管理
省エネルギー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生産現場の技術者や設計スタッフに向け、エネルギー管理に必要な資料を提供。データの解説、図表、例題で構成された各シートを「伝熱・熱交換器」「工業炉」などのグループごとに収録。『省エネルギー』連載をもとに再構成。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p319〜321 |
タイトルコード |
1001310148454 |
要旨 |
「92歳のレジェンド作家」と「球界随一の読書家」による夢の対談! |
目次 |
第1部 「自分自身を発見する」―それが対談の面白さです。(今日は、先生にいろいろなことをお聞きしたいと思ってやってきました。―栗山 栗山さんは、現代の偉大な対話者だなと思って、うらやましいなと感じていました。―五木 野球の世界に、活字に関心があって本を読む人が多いことに気がついてちょっと驚きました。―五木 僕はデータというのを歴史だと思っています。自分が迷ったとき、データを見ながら探している感じです。―栗山 野球の監督をやっていると、いつも、上から指示を出されているような気がするのです。―栗山 ほか) 第2部 対話とは「人を読むこと」―と私は思っています。(いい選手ほど、観客のエネルギーを生かせるというのでしょうか、集中して力が発揮できていると思います。―栗山 選手の相談に乗れるのは、栗山さんご自身が、病気などの問題と戦って、そこを乗り越えてきたからですね。―五木 野球は、個人戦と団体戦の両方の要素を持っているんです。それが日本人に合っていたのかなと思っています。―栗山 野球というのは、自利利他がうまく融和している、そういうゲームだから。―五木 千年の謎というか、人間というのはなかなかね、簡単にはわからないんですよ。―五木 ほか) |
著者情報 |
五木 寛之 1932年、福岡県生まれ。作家。朝鮮半島で幼少期を送り、引き揚げ後、52年に上京して早稲田大学文学部露文科に入学。57年に中退後、編集者、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門 筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞、2010年『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞など受賞多数。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗山 英樹 1961年、東京都生まれ。北海道日本ハムファイターズCBO。東京学芸大学を経て、84年にドラフト外でヤクルトスワローズに入団。89年にゴールデングラブ賞を獲得。90年に引退し、解説者、スポーツジャーナリスト、白鷗大学教授などを務める。2011年11月に北海道日本ハムファイターズの監督に就任し、監督1年目でリーグ制覇。16年に2度目のリーグ制覇と日本一に輝き、正力松太郎賞を受賞。21年11月に日本ハムファイターズ監督を退任し、12月に野球日本代表監督に就任。23年3月にWBC優勝、5月に日本代表監督を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ