蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
だれかしら (ミセスこどもの本)
|
著者名 |
多田ヒロシ/さく
|
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
1972.6 |
請求記号 |
エ/02039/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232836718 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237897871 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0238109045 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132256070 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232185617 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2232405593 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
南 | 2332239678 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
南 | 2332446935 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
東 | 2431274352 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
東 | 2432303150 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
中村 | 2531810592 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
中村 | 2532105794 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
13 |
港 | 2632244345 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
14 |
北 | 2732147430 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
千種 | 2832055236 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
千種 | 2832412841 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
瑞穂 | 2932521103 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
18 |
中川 | 3032300166 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
緑 | 3231957113 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
20 |
緑 | 3232407464 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
21 |
名東 | 3332629678 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
22 |
名東 | 3332721012 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
23 |
天白 | 3432319055 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
24 |
山田 | 4130805296 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
25 |
南陽 | 4230584759 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
26 |
楠 | 4331478034 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
27 |
富田 | 4431134594 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
28 |
富田 | 4431136102 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
管理者(経営管理) コミュニケーション 話しかた
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/02039/ |
書名 |
だれかしら (ミセスこどもの本) |
著者名 |
多田ヒロシ/さく
|
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
1972.6 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
17×19cm |
シリーズ名 |
ミセスこどもの本 |
シリーズ名 |
どうぶつあれあれえほん |
ISBN |
4-579-40017-8 |
ISBN |
978-4-579-40017-1 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410079386 |
要旨 |
リーダーの頭の中やノウハウを言語化すれば、より早く人材を育成することができます。指示を明確に言語化すれば、お互いにストレスなく業務が進みます。自社の商品の価値や差別化を言語化できれば、これまで響かなかった顧客に高く評価してもらえるようになります。言語化できれば、チームが驚くほど動き出すのです。 |
目次 |
序章 リーダーの課題は、言語化できれば9割解決する 1章 「リーダー」の言語化―人を動かす2つのリーダーシップ 2章 「ゴール」の言語化―チームが何をすべきかを明確にする 3章 「指示」の言語化―相手にとってもらいたいアクションを明確にする 4章 「問いかけ」の言語化―メンバーの考えを言葉で引き出す 5章 「伝わる」言語化―リーダーに必要な再現性がある伝え方 |
著者情報 |
木暮 太一 言語化コンサルタント・作家・一般社団法人教育コミュニケーション協会代表理事。富士フイルム株式会社、株式会社サイバーエージェント、株式会社リクルートを経て現職。14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録した。ビジネスでも「本人は伝えているつもりでも、何も伝わっていない!」状況を多数目撃し、伝わらない言葉になってしまう真因と、どうすれば相手に伝わるのかを研究し続けている。企業のリーダーに向けた言語化プログラム研修、経営者向けの言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ