感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の交通・交流・情報 3  遺跡と技術

著者名 舘野和己/編 出田和久/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.8
請求記号 6821/00163/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210864039一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6821/00163/3
書名 日本古代の交通・交流・情報 3  遺跡と技術
著者名 舘野和己/編   出田和久/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.8
ページ数 13,368p
大きさ 22cm
巻書名 遺跡と技術
ISBN 978-4-642-01730-5
分類 6821
一般件名 交通-日本   日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代の人やモノはどのように移動し、交流が生まれ、情報が伝わったのか。古代日本の交通の全貌を捉える。3は、道路や駅家・橋などの交通施設と運搬・航海など交通に関わる技術を取り上げ、古代交通の様相を具体的に描く。
タイトルコード 1001610038494

要旨 歌とギターが語る、人生という名の旅。時流に染まらず、自分を曲げず、独自の音楽を追い求めた55年。
目次 1 少年は音楽で生きていこうときめた
2 「別れのサンバ」世にでる
3 一九六九〜七〇年という時代
4 「黒の舟唄」「灰色の瞳」「サンバセッション」
5 盲目だからなんなんだ?
6 すべてを捨て、北へ
7 浅川マキのプロデュースで再起
8 『アコンテッシ』傑作は誕生したが…
9 さまざまな音楽家との共演
10 震災を機に京都へ移る 心のうた
11 衰えを受け入れ、歌いつづける
12 語りきれなかったこと
著者情報 長谷川 きよし
 1949年東京生まれ。2歳半で失明、6歳からギターをはじめ18歳の時シャンソンコンクールで4位となり銀巴里はじめ都内のレストランなどで弾き語りをする。1969年自作の「別れのサンバ」でデビュー、ラジオの深夜放送で流れ大ヒットとなる。京都を拠点に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川井 龍介
 ジャーナリスト、ノンフィクションライター。1956年神奈川県生まれ。慶應義塾大学卒業後、毎日新聞記者などを経て独立。「日本の海岸線」をテーマにサーフボードを積んだ車で旅をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。