感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

中世修道院の世界 使徒の模倣者たち

書いた人の名前 M.‐H.ヴィケール/著 朝倉文市/監訳 渡辺隆司/訳
しゅっぱんしゃ 八坂書房
しゅっぱんねんげつ 2004.09
本のきごう 1982/00124/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234546166一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

317

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1982/00124/
本のだいめい 中世修道院の世界 使徒の模倣者たち
書いた人の名前 M.‐H.ヴィケール/著   朝倉文市/監訳   渡辺隆司/訳
しゅっぱんしゃ 八坂書房
しゅっぱんねんげつ 2004.09
ページすう 246,3p
おおきさ 20cm
ISBN 4-89694-847-5
はじめのだいめい L'imitation des apotres
ぶんるい 19825
いっぱんけんめい 修道院
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p167〜170
タイトルコード 1009914043581

ようし 前著『マルクス主義法学の史的研究』と併せて、森の学術的足跡の全体像を描く。確固たる方法論に基づき、理論と実践の総合を図り、その理論的構想を現実のものとする主体の形成と現状変革のための対抗軸の設定に熱い視線を投じた森の憲法論は、現在に光を投じ続ける。
もくじ 第1部 基礎理論・グローバル化・公共圏(戦後憲法学の方法論争―「憲法の科学」と「憲法の解釈」の関係をめぐって
資本主義国家と社会主義国家 ほか)
第2部 議会制・選挙制・政党制(現代日本の立法機関とその作用
内閣政治と審議会・諮問機関 ほか)
第3部 人権と「安全・安心」(人権保障の限界とその「克服」についての一考察
現代の所有と「財産権」 ほか)
第4部 平和主義・改憲問題・憲法運動(「二つの法体系」論の原点と現点
「六〇年安保」から五〇年―原点と現点 ほか)
ちょしゃじょうほう 森 英樹
 1942年4月23日生まれ。三重県出身。1961年三重県立津高校卒業、1966年京都大学法学部卒業、1968年名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了(政治学専攻・憲法)。名古屋大学名誉教授。専門は憲法。名古屋大学大学院法学研究科教授及び理事・副総長・龍谷大学大学院法務研究科教授。全国憲法研究会代表、民主主義科学者協会法律部会副理事長、日本学術会議会員(第18期、第19期)、法学館憲法研究所客員研究員等を歴任。2020年4月26日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。