蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名人百話
|
著者名 |
熊田葦城/著
|
出版者 |
春陽堂
|
出版年月 |
1926 |
請求記号 |
#442/00229/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011143142 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市再開発 緑地計画 自然保護 環境保全
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#442/00229/ |
書名 |
名人百話 |
著者名 |
熊田葦城/著
|
出版者 |
春陽堂
|
出版年月 |
1926 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
20cm |
分類 |
28104
|
一般件名 |
伝記-日本
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010102724 |
要旨 |
各所で進む都市の再開発や樹木伐採。例えば神宮外苑再開発では市民や専門家から反対や再考を促す声があがり、その動向が注目されてきたが、開発する側は進める姿勢を崩していない。そんな状況をふまえ、倫理学、歴史学、美学など人文学の研究者たちがそれぞれの分野から、関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任、マルチスピーシーズなどのキーワードを軸に、都市の再開発のあり方や進め方について論じる。都市の自然と人とのかかわり、都市の自然がもたらすかけがえのないものについて人文学の視点から光をあて、再開発が蝕むものは何か、そうではない再開発の可能性について諸外国の例などもまじえて論じる。都市計画や環境問題に関心のある方はもちろん、自分の住む街のこれからを考えたい方におすすめです。 |
目次 |
1 神宮外苑再開発を問う(場所の記憶から照射するジェントリフィケーション 人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか―自然の関係的価値の視点からの神宮「外苑」問題 都市における自然の価値―「機能的価値」と「関係的価値」の視点から) 2 持続可能な都市をめざして(都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭―気候変動への対応、スクラップ&ビルドしない再開発 すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ―マルチスピーシーズ都市とはなにか 将来世代にどのような都市を残すか―杜の都・仙台の実践) 3 美学と詩学から人と環境との関わりを考える(生活の時間と公園の時間―都市における自然がもつ美的意義 場所や自然とどのような関係をもつべきか―生態地域主義と環境詩学の視点から より多くの人々が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて) |
内容細目表:
前のページへ