感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

存在と無 2  現象学的存在論の試み  (ちくま学芸文庫)

著者名 ジャン=ポール・サルトル/著 松浪信三郎/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.12
請求記号 1355/00153/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235305174一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

親子関係 養子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1355/00153/2
書名 存在と無 2  現象学的存在論の試み  (ちくま学芸文庫)
著者名 ジャン=ポール・サルトル/著   松浪信三郎/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.12
ページ数 570p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 サ11-3
ISBN 4-480-09107-6
ISBN 978-4-480-09107-9
原書名 L'être et le néant
分類 13554
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917064584

要旨 非婚を選んだ女性が養子縁組により2人の娘を育て、考えたこと。
目次 プロローグ 現在を生き、未来をつかむ
第1章 新しい家族の誕生
第2章 養子縁組は「隠すもの」じゃない
第3章 娘たちの個性と才能
第4章 家族を取り巻く社会
第5章 韓国の養子縁組事情
第6章 子育てしやすい世の中にするには―お金、仕事、社会の安全
エピローグ 正解はないけれど
著者情報 ペク ジソン
 編集者。出版社トタルンウジュ(もう一つの宇宙)代表。20年間、編集者としてさまざまな組織での勤務を経て、2022年に出版社を設立。中国最後の母系社会として知られるモソ族に関する記事を読んだことをきっかけに現代版・母系家族の可能性を夢見るようになり、2010年と2013年に女児を養子縁組して育てている。2人の娘と一緒に世の中を学びながら、新たな知識と経験を積み重ねていくことに心をときめかせている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 麗子
 韓日翻訳者&ライター。福岡県福岡市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。