蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238457642 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
069/00313/ |
書名 |
博物館DXと次世代考古学 |
著者名 |
野口淳/編
村野正景/編
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
8,184p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-639-03000-3 |
分類 |
06904
|
一般件名 |
博物館
考古学
デジタルアーカイブ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
記録、公開共有の新しいあり方や利用者の特別な体験をもたらす、考古学・博物館資料のデジタル化。博物館DXの背景や考え方、世界的な動向、日本での取り組みの現状などを解説。企業による新たな技術・サービスも紹介する。 |
タイトルコード |
1002410043604 |
要旨 |
考古学・博物館資料のデジタル化は記録、保存、公開共有の新しいあり方や利用者の特別な体験をもたらす。博物館DXの背景や考え方、世界的な動向や日本での取り組みの現状がわかる初めての書!多くの企業による新たな技術やサービスも紹介! |
目次 |
第1章 博物館DXの理論と制度(次世代考古学とは何か―小松大学次世代考古学研究センターとホンジュラスの博物館への協力 博物館DXの課題と展望 文化政策の転換と博物館の役割) 第2章 博物館DXの実践と展開(次世代技術が変える未来の考古学・博物館 ミュージアムDXと社会的課題―京都府京都文化博物館の実践と展望 ほか) 第3章 最新のDX技術(Volumetric Video―無形文化財のアーカイブとその活用 赤外線カメラ“IRシステム”―8,000万画素の高精細な赤外線画像 ほか) 第4章 ディスカッション 博物館DXのいまとこれから |
著者情報 |
野口 淳 公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授/産業技術総合研究所外来研究員。1971年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村野 正景 静岡大学学術院情報学領域准教授/京都府京都文化博物館特別研究員/公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授。1978年生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 次世代考古学とは何か
小松大学次世代考古学研究センターとホンジュラスの博物館への協力
3-14
-
中村誠一/著
-
2 博物館DXの課題と展望
15-30
-
中尾智行/著
-
3 文化政策の転換と博物館の役割
31-42
-
朝倉由希/著
-
4 次世代技術が変える未来の考古学・博物館
45-60
-
野口淳/著
-
5 ミュージアムDXと社会的課題
京都府京都文化博物館の実践と展望
61-84
-
村野正景/著
-
6 収蔵資料のデジタル化と仲間づくり
石棒クラブと飛驒みやがわ考古民俗館の取組み
85-92
-
三好清超/著
-
7 自然史系資料のデジタル公開と課題
93-100
-
佐久間大輔/著
-
8 文化資源のデジタル化・公開手法の開発
立命館アート・リサーチセンターの運用と展開
101-110
-
矢野桂司/著 赤間亮/著
-
9 博物館デジタルアーカイブとジャパンサーチでつくるエコシステム
111-118
-
阿児雄之/著
-
10 デジタルアーカイブで広がる寺社史料の可能性
菅公御神忌1125年半萬燈祭に際する『北野文叢』のデータベース公開
119-124
-
西山剛/著
-
11 DX時代の資料・情報管理専門職とはどのような存在なのか
125-134
-
岡崎敦/著
-
12 Volumetric Video
無形文化財のアーカイブとその活用
137-138
-
中川源洋/著
-
13 赤外線カメラ<IRシステム>
8,000万画素の高精細な赤外線画像
139-140
-
宮田正人/著
-
14 点群データ活用ソフトInfiPoints
3D立体視ディスプレイがもたらす新たな展示体験
141-143
-
中川大輔/著
-
15 3DスキャンアプリScaniverse
AR体験へつながる3Dモデルの可能性
144-146
-
白石淳二/著
-
16 ニコンZ8・Z6Ⅲ・ZfによるピクセルシフトとHDR撮影
高解像度一辺倒から+高演色・高質感描写への展開
147-148
-
片山響/著 堀内保彦/著
-
17 広域・景観フォトグラメトリ
ランドスケープの再現
149-150
-
嘉本聡/著
-
18 デジタルアーカイブシステムADEAC
デジタルアーカイブの構築のこれから
151-152
-
田山健二/著
-
19 I.B.MUSEUM SaaS
博物館デジタルアーカイブのプラットフォーム
153-154
-
内田剛史/著
-
20 ARタイムマシーン
博物館で体験する時空の旅
155-156
-
町田香織/著
-
21 文化財建築3Dアーカイブ
フォトグラメトリとレーザースキャナの場合
157-159
-
平山智予/著 長坂匡幸/著
-
22 みんキャプ
市民参加型の3Dデジタルアーカイブ活動
160-161
-
久田智之/著
-
23 文化財BIMとXRプラットフォームSTYLY
建築デジタルアーカイブのXR活用
162-164
-
桑山優樹/著
-
24 博物館DXのいまとこれから
ディスカッション
165-184
-
関雄二/モデレーター 中村誠一/ほかパネラー
前のページへ