感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名乗辞典

著者名 荒木良造/編
出版者 東京堂
出版年月 1959
請求記号 SN28103/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114644496版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN28103/00022/
書名 名乗辞典
著者名 荒木良造/編
出版者 東京堂
出版年月 1959
ページ数 306p
大きさ 19cm
一般注記 付録・難訓姓氏辞典
分類 2881
一般件名 姓氏-辞典
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110070997

要旨 行動分析学のメガネをかけて、医者と患者を眺めてみよう!受診、検査、診断、処方、診察料―医療という広大な宇宙を「行動」の視点で旅する。東豊氏(龍谷大学教授)との対談も収録!
目次 序章 「医療という行動」ってどういうこと?
行動1 受診―それでも病院に行きますか?
行動2 検査―医者と患者はズレるもの
行動3 診断―「正しい診断」は何処に?
行動4 誤診―医療とエラーの蜜月関係
行動5 外来診療―通院を強化するものは?
行動6 入院―国にとっても大事な行動
行動7 処方―なぜ増えるの?なぜ間違うの?
行動8 診察料―保険という助け合い
行動9 診療報酬―あちらを立てればこちらが立たず
行動10 病気―それって誰が作るんですか?
終章 医療の世界で生きる、生かされる―医療という行動
対談 病気をみるな、システムをみよ!―蒲生裕司・東豊
著者情報 蒲生 裕司
 慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程心理学専攻修了後、聖マリアンナ医科大学医学部に編入。卒業後、国立精神・神経センター武蔵病院等に勤務。北里大学大学院医療系研究科博士課程に入学と同時に北里大学東洋医学総合研究所で漢方を学び、2009年に博士号(医学)取得。その後、国立病院機構相模原病院精神科医長、厚生労働省依存症対策専門官、北里大学医学部診療講師等を経て、現在、医療法人社団心清会理事長。2024年3月には東京医科歯科大学大学院医療管理政策学コースにて修士号(医療政策学)を取得。専門分野は行動分析学、意思決定、依存症・嗜癖、憑依など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。