感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

椋鳥通信 中  (岩波文庫)

著者名 森鴎外/[著] 池内紀/編注
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
請求記号 9146/08918/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236612487一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/08918/2
書名 椋鳥通信 中  (岩波文庫)
著者名 森鴎外/[著]   池内紀/編注
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
ページ数 502p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 31-006-10
ISBN 978-4-00-360021-4
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 世紀の発見からゴシップまで! 森鷗外が、膨大なヨーロッパの新聞・雑誌をもとに、激動の20世紀初頭を独自のセンスで切り取り、報じる。中は、1910年8月6日発〜1911年10月1日発の椋鳥通信などを収録。
タイトルコード 1001410103574

要旨 史料の山に埋もれ、ひたすら解読している?過去の出来事の是非を論争する?このようなイメージがある歴史学では実際に何が営まれているのか。明らかにしたいものは様々でも、歴史学には共通のプロセスがある。史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説する。
目次 第1章 歴史家にとって「史料」とは何か
第2章 史料はどのように読めているか
第3章 論文はどのように組み立てられているか(1)―政治史の論文の例
第4章 論文はどのように組み立てられているか(2)―経済史の論文の例
第5章 論文はどのように組み立てられているか(3)―社会史の論文の例
第6章 上からの近代・下からの近代―「歴史についての考え方」の一例
著者情報 松沢 裕作
 1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退、博士(文学)。東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授をへて、慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本近代史、史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。