感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペロブスカイト太陽電池 素材技術で産業化に挑む

著者名 葭本隆太/著 宮坂力/技術監修
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2024.9
請求記号 549/00528/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
無制限

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00528/
書名 ペロブスカイト太陽電池 素材技術で産業化に挑む
並列書名 Perovskite solar cells
著者名 葭本隆太/著   宮坂力/技術監修
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2024.9
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-526-08348-8
分類 54951
一般件名 太陽電池
書誌種別 一般和書
内容紹介 次世代太陽電池の本命「ペロブスカイト太陽電池」をビジネスの視点で捉えつつ、技術的解説や日本企業と世界市場の動向をまとめるとともに、ペロブスカイト太陽電池の誕生や、その実用化への舞台裏を詳らかにする。
書誌・年譜・年表 ペロブスカイト太陽電池誕生までの道のり:p156〜157
タイトルコード 1002410041751

要旨 研究開発とビジネス戦略の現在地がわかる。“技術の誕生”から“実用化”への道のり。知られざる舞台裏を追う。
目次 第1章 ペロブスカイト太陽電池が必要な理由(近づく事業化
国内メーカーの現在地 ほか)
第2章 ペロブスカイト太陽電池の仕組みを知る(太陽電池の仕組みと種類
ペロブスカイトが持つ独特の結晶構造 ほか)
第3章 ペロブスカイト太陽電池の素材技術を追う(国産原料「ヨウ素」の生かし方
耐久性を左右する「封止技術」 ほか)
第4章 ペロブスカイト太陽電池の舞台を整える(素材メーカーの力を生かす
需要を創出する ほか)
スペシャルドキュメント ペロブスカイト太陽電池誕生
著者情報 葭本 隆太
 1984年生まれ、千葉県出身。2014年、日刊工業新聞社入社。科学技術や通信・IT業界の取材記者を経て、2018年からニュースイッチ編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮坂 力
 1981年、東京大学大学院工学系研究科合成化学専攻博士課程修了(工学博士)。現在は桐蔭横浜大学医用工学部特任教授。専門は光電気化学、ペロブスカイト光電変換の科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。