感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧困の正体

著者名 トーマス・ラインズ/著 渡辺景子/訳
出版者 青土社
出版年月 2009.10
請求記号 3338/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235495041一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00185/
書名 貧困の正体
著者名 トーマス・ラインズ/著   渡辺景子/訳
出版者 青土社
出版年月 2009.10
ページ数 264,6p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7917-6507-2
原書名 Making poverty
分類 3338
一般件名 発展途上国   貧困   農産物市場
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p239〜256
内容紹介 世界銀行やIMFが推進したグローバルな政策が、実際には貧しい人たちをさらなる貧困へと追いやった。その実体を明らかにし、現代の貧困を世界からなくすために、いまなされるべき農業や貿易政策を提言する。
タイトルコード 1000910061887

要旨 複数人がいる場で、メンバーから発言を引き出し、場を活性化させるコミュニケーション。「話し方」ではない。「回し方」が問題だ。新しいリーダーのコミュニケーション技術。
目次 1 常にポジ姿勢
2 積極リスペクト
3 +αの反応
4 話のパス回し
5 散らかりの収拾
6 前向きな提案者
著者情報 楠本 和矢
 株式会社grament代表。大阪府立茨木高校、神戸大学を経て、丸紅株式会社に入社し、新規事業開発を担当。その後、英国系ブランドコンサルティング会社を経て、博報堂コンサルティングに参画。同社の執行役員/HR専門組織の組織代表を兼任。組織管掌に加えて、プロジェクトの最前線で企画・運営のリード、ファシリテートを継続的に行う。特に注力しているテーマは、企業の「自律的変革」。マーケティング領域とHR領域の双方で培った経験と知見をベースに、「行動心理の洞察」「知恵の顕在化」「成功の型化」をキーワードとして、多岐にわたるプロジェクトを担当。「自律的変革」というテーマを、幅広くかつ深く追求し、独自のPMO型コンサルティングを展開している。加えて、講演・企業内研修、関連テーマの執筆・コメンテート、幼児向け教育事業の支援等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。