感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鎮守の森 増補版  (中公文庫)

著者名 宮脇昭/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
請求記号 651/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238483259一般和書1階開架 在庫 
2 志段味4531008920一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 651/00088/
書名 鎮守の森 増補版  (中公文庫)
著者名 宮脇昭/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
ページ数 253p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 み58-1
ISBN 978-4-12-207553-5
一般注記 初版:新潮文庫 2007年刊
分類 65116
一般件名 鎮守の森
書誌種別 一般和書
内容紹介 自然災害にも耐え、人々を守ってきた「鎮守の森」は、どのような植物で構成されているのか。なぜ数百年も人の手を借りず生き延びてきたのか。生態学の第一人者が、森の重要性を多角的に考察。哲学者・梅原猛との対談を増補。
タイトルコード 1002410037915

要旨 自然災害にも耐え、人々を守ってきた「鎮守の森」は、どのような植物で構成されているのか。なぜ数百年も人の手を借りず生き延びてきたのか。土地特有の「潜在自然植生」を調査し、世界各地で森林再生を指導した生態学の第一人者が、本来の森の重要性を解説する。曹洞宗の板橋興宗との対談に哲学者・梅原猛との対談二篇を増補。
目次 第1部 鎮守の森というキーワード(大震災も耐え抜いた森
死んだ材料による規格品づくりの功罪
チュクセン教授との出会い ほか)
第2部 対談 日本人と千年の森 板橋興宗・宮脇昭(鎮守の森に不可欠な「ふるさとの木」
日本人はなぜ森に惹かれるのか
外来のものを寄せつけないシステム
最高条件と最適条件
エコロジーと宗教
千年の森から日本を再生する)
第3部 対談 自然と調和する哲学を求めて 梅原猛・宮脇昭(近代の終焉と意識の変革
森づくりは新しい文明築く公共事業)
資料編(全国「鎮守の森」30選
最後の本格的鎮守の森、明治神宮)
著者情報 宮脇 昭
 1928年、岡山県生まれ。広島文理科大学生物学科卒業後、ドイツ国立植生図研究所研究員。横浜国立大学教授、同大学大学院環境科学研究センター所長、国際生態学会長を歴任。公益財団法人・地球環境戦略研究機関国際生態学センター終身名誉センター長。日本を含む世界各地で潜在自然植生理論に基づく防災・環境保全林などの植樹を進めた。91年朝日賞受賞。92年紫綬褒章、2000年瑞宝章を受章。06年ブループラネット賞を受賞。21年7月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。