感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

台湾文学というポリフォニー 往還する日台の想像力

書いた人の名前 垂水千恵/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2023.3
本のきごう 91026/01300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238231583一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3715 3715

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/10482/
本のだいめい オバケちゃんねこによろしく (オバケちゃんの本)
書いた人の名前 松谷みよ子/作
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1991
ページすう 141p
おおきさ 22cm
シリーズめい オバケちゃんの本
シリーズかんじ 2
ISBN 4-06-195282-X
ちゅうき 絵:いとうひろし
ぶんるい 913
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009410133951

ようし 郡司正勝、本田安次らの後は未着手のままであった初期歌舞伎研究を中心に、近世初期の芸能(歌舞伎・能楽・琉球芸能)と絵画・工芸・文芸を縦横に行き来し、日本文化史を図像学の観点から捉えなおす。時を超え意匠から鮮やかに蘇える近世期―珠玉の日本文化論。
もくじ 第1章 込められたものがたりの始まりは―鯉と恋と「扇の的」“阿国歌舞伎・遊女歌舞伎”
第2章 あらわれた柳の大樹の“謎”―宇治の橋姫と『歌舞伎図巻』「鐘聞」
第3章 舞踊図:画にとどめられた一瞬の舞姿―初期歌舞伎舞踊の「型」の成立と「舞踊図」の誕生“遊女歌舞伎”
第4章 藤の花枝に込められた想いは―大津絵「藤娘」のこころと若衆歌舞伎
第5章 洛陽の時と別れ―画に響くのは謡の詞「誰が袖図屏風」に込められた能のものがたり“若衆歌舞伎・野郎歌舞伎”
第6章 軒端の梅と朝露の花―歌謡と芸能、琉球宮廷舞踊と大和文化


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。