感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしを支えるもの すーちゃんの人生

著者名 益田ミリ/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.8
請求記号 C/04165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237497268一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132477767一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232352159一般和書一般開架 貸出中 
4 2332218151一般和書一般開架 貸出中 
5 2432512594一般和書一般開架 貸出中 
6 中村2532239734一般和書じどう開架 在庫 
7 2632345332一般和書一般開架 在庫 
8 2732284944一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832157818一般和書一般開架 貸出中 
10 瑞穂2932343268一般和書一般開架 貸出中 
11 中川3032318275一般和書一般開架 貸出中 
12 守山3132471289一般和書一般開架 在庫 
13 3232395420一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332563570一般和書一般開架 貸出中 
15 天白3432349482一般和書一般開架マンガ貸出中 
16 山田4130824180一般和書一般開架 貸出中 
17 南陽4230913511一般和書一般開架マンガ在庫 
18 4331448524一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431404690一般和書一般開架 貸出中 
20 志段味4530855412一般和書一般開架 貸出中 
21 徳重4630634964一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/04165/
書名 わたしを支えるもの すーちゃんの人生
著者名 益田ミリ/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.8
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-344-03503-4
分類 C
書誌種別 一般和書
内容紹介 森本好子、本日、40歳になってしまいました。世界は美しく、わたしは生きている-。保育園で調理師として働くすーちゃんの今日この頃を描く。毎日が少し楽しくなる漫画「すーちゃん」シリーズ。
タイトルコード 1001910054299

要旨 本書は、スターとその楽曲ないしアメリカの影響からの歴史記述ではなく、より多様にポピュラー音楽の歴史を読み直していくための視点と方法をとりあげる。
目次 第1部 越境(アメリカの「支那の夜」―太平洋を渡った「極東」の歌
いつの日君また来たる―越境する「何日君再来」
YMOとゲーム音楽―アフロ=アジアの環太平洋的文化交渉
「倭色歌謡」の規制とトロットの誕生―戦後韓国におけるポピュラー音楽の文化史の一断面)
第2部 現場(世界歌謡祭からニューミュージックへ―一九七〇年代における「主流」の形成
スタンダード・ミュージックとしての「Get Wild」―生成過程と社会的価値についての考察
カラオケ喫茶における「演歌・歌謡曲」の受容―高齢者の音楽実践から考える「戦後日本」の回想
パフォーマンスの場としての温泉地―ツーリズムをめぐる場所性の形成と音楽実践
教養を消費するレコード愛好家の「世界」―昭和初期の「蓄音機ファン」の顕在化過程から)
第3部 ジャンル(彼らの系譜としての大衆音楽史―日本におけるカントリー音楽の盛衰を事例に
起立の規律―ロック・バンドの来日公演にみるスタンディング実践史
ジャパニーズ・シティ・ポップのジャンル史
日本人はなんでそんなにタンゴが好きなんだ―日本のタンゴ音楽文化史と「私(self)」のエスノグラフィー)
著者情報 輪島 裕介
 1974年生まれ。現在、大阪大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。