蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
天白 | 3431852056 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
7625/00055/ |
| 書名 |
グレン・グールド完全ディスクガイド |
| 著者名 |
グールド・ディスクガイド制作グループ/編
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2012.6 |
| ページ数 |
204p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-309-27334-1 |
| 分類 |
76251
|
| 一般件名 |
レコード音楽
|
| 個人件名 |
Gould,Glenn
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
グレン・グールド略年譜:p137〜140 グレン・グールドをめぐる文献リスト 宮沢淳一編:p146〜149 グレン・グールドディスコグラフィ 浅里公三編:p150〜204 |
| 内容紹介 |
50年の人生を疾風とともに駆け抜けた天才ピアニスト、グレン・グールドが正規に収録した演奏&映像全作品を網羅したディスクガイド。作曲家別・作品別、録音順などの詳細なディスコグラフィも掲載。 |
| タイトルコード |
1001210028314 |
| 要旨 |
本書のテーマは学びの多様性です。タイトルにも使われている「ラーニングダイバーシティ」は、私の造語で、一人ひとり異なっている学びのあり方を尊重できる社会への、期待を込めた言葉です。(中略)教育は一人ひとりの学びの多様性を尊重する方向で根本的な変革を求められています。本書では、「認知機能の個人差」「発達障害」「不登校・ホームスクーリング」「学校改革」「特別支援教育」「ニューロダイバーシティ」など、子どもたちの学びの多様性に関するさまざまなテーマを取り上げました。 |
| 目次 |
第1稿 ラーニングダイバーシティとは何か 第2稿 発達障害とラーニングダイバーシティ 第3稿 コロナ禍とラーニングダイバーシティ 第4稿 認知機能の個人差と学び方の多様性 第5稿 学び方の選択肢としてのホームスクーリング 第6稿 これからの日本の教育とラーニングダイバーシティ 第7稿 特別な教育的支援が必要な子ども「八.八%」と学びの多様性 第8稿 変わりゆく学校の姿 第9稿 脳の多様性の視点から「学習障害」を捉え直す(前編) 第10稿 脳の多様性の視点から「学習障害」を捉え直す(後編) 最終稿 わが家のラーニングダイバーシティ |
| 著者情報 |
村中 直人 1977年生まれ。臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。Neurodiversity at Work株式会社代表取締役。人の神経学的な多様性に着目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および働き方、学び方の多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。2008年から多様なニーズのある子どもたちが学び方を学ぶための学習支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、その後「発達障害サポーター’sスクール」での支援者育成にも力を入れている。現在は企業向けに日本型ニューロダイバシティの実践サポー卜を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ