ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
悩んだら『歎異抄』 親子・家族関係の相談からカウンセラーが見つけた光
|
書いた人の名前 |
富田富士也/著
|
しゅっぱんしゃ |
法藏館
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.8 |
本のきごう |
1887/00487/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238441356 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
1887/00487/ |
本のだいめい |
悩んだら『歎異抄』 親子・家族関係の相談からカウンセラーが見つけた光 |
書いた人の名前 |
富田富士也/著
|
しゅっぱんしゃ |
法藏館
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.8 |
ページすう |
153p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8318-5655-5 |
ぶんるい |
18874
|
いっぱんけんめい |
歎異抄
|
こじんけんめい |
親鸞
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「歎異抄」の言葉には「一人ぼっち」から旅立ち、人とのつながりを見出し、気持ちを分かち合うための「発想の転換」がある。それを長年の相談活動の事例から明らかにし、日常生活に生かせるカウンセリング・マインドを示す。 |
タイトルコード |
1002410035591 |
ようし |
『歎異抄』の言葉には「一人ぼっち」から旅立ち、人とのつながりを見出し、気持ちを分かち合うための“発想の転換”があります。それは私自身の日常生活もふくめたカウンセリング・マインド(人間関係の有り様、心掛け)にもなっています。(「はじめに」より) |
もくじ |
1 「かあちゃんだよ」と迎えにきてほしかった気持ちわかりますか(摂取不捨) 2 こんな自分に生きる価値はありますか(いはんや悪人をや) 3 得るものは何もなかった(弟子一人ももたず) 4 働くことしか取り柄のない人間なんです(信ずるほかに別の子細なきなり) 5 あえて夫婦で争う必要はありませんでした(無礙の一道) 6 無職の息子と笑いあっているだけでよいのか(おなじこころにてありけり) 7 自分のことを自分で決められません(弥陀の本願) 8 両親のやり切れない気持ちにどう応えたらいいのですか(非行・非善なり) 9 父は強い人だから傷つくなんて考えられません(一つなり) 10 偉そうな態度は寂しさの照れ隠しなんです(親鸞一人がためなり) 11 年越しの日だけに帰宅する父に緊張する家族です(父母の孝養のためとて) 12 バラバラな家族で良かったかもしれません(往生の正因) 13 親の本心を知りたくて「良い子」をやめてみました(智者遠離) 14 家族に直接聞けない父親です(往生かなふべからずとおもひて) |
ちょしゃじょうほう |
富田 富士也 1954年静岡県出身。子ども家庭教育フォーラム代表。教育・心理カウンセラー。民間の青少年相談援助機関を設立後、若者の「引きこもり」問題に関わり続け、30年以上にわたってカウンセリング・マインドの生活・日常・庶民化を心がけている。この間、千葉明徳短大幼児教育科客員教授、千葉大学教育学部非常勤講師、文京学院大学生涯学習センター講師を務め、相談員、教育・福祉臨床を目指す人たちと「関係性」に依拠したカウンセリングを学び合っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ