感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今こそ,子どもたちに遠泳を! 遠泳学事始

著者名 木村一彦/編・著 矢野博己/編・著
出版者 フリースペース
出版年月 2013.2
請求記号 3754/00215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236189908一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3754/00215/
書名 今こそ,子どもたちに遠泳を! 遠泳学事始
著者名 木村一彦/編・著   矢野博己/編・著
出版者 フリースペース
出版年月 2013.2
ページ数 165p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-434-17561-9
分類 37549
一般件名 学校行事   水泳
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p156〜158
内容紹介 遠泳は、子どもの「生きる力」の育成に有効な手段の一つである。遠泳学習に長年携わってきた執筆陣が、遠泳の計画と実施の手順や、小中学校の実例、遠泳のための泳ぎの技法を解説。海についての知識なども紹介する。
タイトルコード 1001210117397

要旨 また食べたくなる、また来たくなる店が、だれにでも1軒はある。おなかも心も満たしてくれる、おいしい食堂のルポルタージュ。
目次 はじまり 山角
めし処ひょっとこ―歌舞伎町で愛され続ける安らぎの砦
まるけん食堂―メンチカツ定食530円、常連が自炊をやめる店
水口食堂―東京大空襲、映画の斜陽を見てきた浅草の老舗
ごはん処あだち―帰りに、歩けなくなる店
〓亭―下北沢の赤いチャーハン、生みの親の意外な系譜
ねこにこ飯―味も値段も最強。でも謎だらけ
佐々木食堂―55歳からどう生きるか。元教員の蒸し餃子
Teishoku美松―営業は一日3時間の正しいおむすび定食
喫茶レストラン縄―43年間臨時休業なし。麻布のあの店の隠し味
更科―客が買い出しをお供。吉祥寺の愛され蕎麦屋
定食屋観察録1 良店見極めのコツはメニュー札にあり
菱田屋―定食界のビートルズが駒場で輝き続けるわけ
丸昭中華料理店―野菜炒めの奥深さ。全旨・町中華
下2食堂―大ピンチに定食屋開店で起死回生
韓国田舎家庭料理 東光―すさまじく旨い順女さんのチャプチェ
キッチンABC―豊島区の秘宝・反逆のオムカレー
きさらぎ亭―絶対絶命。閉業間際に起きた小さな食堂のドラマ
大衆割烹 味とめ―食材と調味料にこだわり品数300、小鉢は採算度外視?
食堂 長野屋―大正時代から家族で新宿の胃袋を支えてきた元「民生食堂」〔ほか〕
著者情報 大平 一枝
 作家・エッセイスト。長野県生まれ。市井の生活者を描くルポルタージュ、失くしたくないもの・コト・価値観をテーマにしたエッセイを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
難波 雄史
 1983年、茨城県生まれ。東京工芸大学写真学科卒業。出張先での飲み屋探しが好きな飲兵衛写真家。料理、人物、音楽ライブなど撮影ジャンルは多岐に渡り、雑誌、書籍などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。