蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国俠客列伝 (講談社学術文庫)
|
著者名 |
井波律子/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.2 |
請求記号 |
282/00052/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332077821 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一穂ミチ 古内一絵 田辺智加 君嶋彼方 錦見映理子 山本ゆり 奥田亜希子 尾形真理子 原田ひ香 山田詠美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
282/00052/ |
書名 |
中国俠客列伝 (講談社学術文庫) |
著者名 |
井波律子/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社学術文庫 |
シリーズ巻次 |
2413 |
ISBN |
4-06-292413-9 |
ISBN |
978-4-06-292413-9 |
分類 |
2822
|
一般件名 |
伝記-中国
俠客
中国文学-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
長い時間帯を通じて危機的状況になるたびに蘇る、中国の“俠”のイメージの真髄とは何か。春秋戦国から清末まで、身命を賭して世界を変えた勇者たちの、痛快無比、豪放磊落な世界を紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p302〜304 |
タイトルコード |
1001610096641 |
要旨 |
建築から手の痕跡をぬぐい去り、自律する形式へとゆだねるしぐさとしての「手法」。建築を根拠づけるさまざまなロジックの一切を敢えて切断し、建築を成り立たせるメタフォリカルな核心へと遡行していった磯崎新の思考の核心が、ここに鮮やかに浮かび上がる。厳格な形式と、そのあわいにただよう闇のふたしかさ―その相克のただなかから建築がたちあらわれるであろう。グローバルな社会システム変容の影響をも見すえる洞察。 |
目次 |
1 シニフィアンの流れと濃度(闇の空間―イリュージョンの空間構造 日本の都市空間 ほか) 2 リダクション―零地点へ(なぜ手法なのか 模型的思考 ほか) 3 ハイブリッド―網状の“しま・じま”(「非都市的」思考 虚構の枠組 ほか) 4 アルゴリズム―形式の生成(プロセス・プランニング論 二十年ごとの零地点 ほか) |
著者情報 |
磯崎 新 1931年生。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。世界各地で建築・都市の設計に携わり、展覧会を開催。国際的な建築競技設計(コンペ)の審査委員を務める。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家であると同時に、芸術家、批評家、思想家として横断的に活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日埜 直彦 1971年生。建築家。日埜建築設計事務所主宰。1994年、大阪大学工学部建築工学科卒業。設計事務所勤務を経て、2002年、日埜建築設計事務所設立。芝浦工業大学、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 わたしたちは平穏
7-38
-
一穂ミチ/著
-
2 ワタシノミカタ
39-93
-
古内一絵/著
-
3 ヴァンパイアの朝食
99-140
-
君嶋彼方/著
-
4 くちうつし
141-195
-
錦見映理子/著
-
5 白と悪党
201-240
-
奥田亜希子/著
-
6 SUMMER STREAMER
241-285
-
尾形真理子/著
-
7 夏のカレー
287-345
-
原田ひ香/著
-
8 初恋と食事
95-98
-
田辺智加/著
-
9 ゆかりとバターのパスタ
197-200
-
山本ゆり/著
-
10 恩讐の彼方のトマトサラダ
-
山田詠美/著
前のページへ