感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の家庭と子ども 今日における家庭の教育機能を探る

著者名 平塚益徳/編
出版者 金子書房
出版年月 1973
請求記号 N3799/00335/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111232278一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3799/00335/
書名 日本の家庭と子ども 今日における家庭の教育機能を探る
著者名 平塚益徳/編
出版者 金子書房
出版年月 1973
ページ数 322p
大きさ 22cm
分類 3799
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210180309

要旨 一九九〇年代、体験者への取材を元とする聞き書き怪談のムーブメントが起きた。その火付け役となったふたつの怪談シリーズがある。西の「新耳袋」、東の「「超」怖い話」。同じ実話怪談、あるいは怪談実話と称されるジャンルにおいて、両者の色合いは面白いほどに異なり、それぞれのファンが議論を交わし、敵対するほどであった。長年ライバル関係にあると目され、けして交わることはないと思われていた両者の歴史が三〇年の時を越え、今動く。令和六年。中山市朗(新耳袋)「超」怖い話、参戦―!
目次 中山市朗(戻って来た
生霊かな?
あくび ほか)
深澤夜(未読スルー
サイン
おばけ看板 ほか)
松村進吉(さがり
夜のフラグメント
騙したな ほか)
著者情報 中山 市朗
 兵庫県生まれ。怪異蒐集家、オカルト研究家。現在、配信、ライブなどで積極的に怪談語りを披露中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 進吉
 1975年、徳島県生まれ。2006年「超‐1/2006」に優勝し、デビュー。2009年から老舗実話怪談シリーズ「超」怖い話の五代目編著者に就任、本シリーズの夏版を牽引する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深澤 夜
 1979年、栃木県生まれ。2006年にデビュー。2014年から冬の「超」怖い話執筆メンバーに加入、2017年『「超」怖い話丁』より夏の「超」怖い話の共著も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。