感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤田嗣治展 没後50年

著者名 藤田嗣治/[画] 東京都美術館/[ほか]編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 c2018
請求記号 7231/00841/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238269740一般和書1階開架 在庫 
2 西2132663846一般和書一般開架 在庫 
3 2332419551一般和書一般開架 在庫 
4 中村2532398548一般和書一般開架 在庫 
5 2632524076一般和書一般開架 在庫 
6 2732476532一般和書一般開架 在庫 
7 千種2832343780一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932624857一般和書一般開架 在庫 
9 中川3032571931一般和書一般開架 在庫 
10 守山3132652086一般和書一般開架 在庫 
11 3232578801一般和書一般開架 在庫 
12 天白3432528689一般和書一般開架 在庫 
13 4331593873一般和書一般開架 在庫 
14 徳重4630842104一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00841/
書名 藤田嗣治展 没後50年
並列書名 FOUJITA:A RETROSPECTIVE COMMEMORATING THE 50TH ANNIVERSARY OF HIS DEATH
著者名 藤田嗣治/[画]   東京都美術館/[ほか]編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 c2018
ページ数 261p
大きさ 31cm
一般注記 会期・会場:2018年7月31日-10月8日 東京都美術館 2018年10月19日-12月16日 京都国立近代美術館 主催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)ほか
分類 7231
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 年譜 佐藤幸宏 山地治世編:p232〜247 文献 横山由紀子編:p254〜260
タイトルコード 1001910009625

要旨 歴史研究で新しい説が提起され、新説をめぐって論争となる場合、同時代に成立した書状、日記などの一次史料による裏付けを欠くことが多い。最近はテレビの歴史番組ではおもしろおかしい「トンデモ説」が唱えられ、批判も検証もされないまま世間に広まっていくことも増えてきた。原因は歴史研究のトレーニングを受けていない読者にとって、史料の中身はブラックボックスだからである。本書は、古くから言われてきた誤謬から、間違ったことが明らかになった新説、あるいは新説であっても明確に結論が出ないケース、さらに検討が必要なものまで、戦国史の15のテーマを掲げて、気鋭の執筆陣がその検証に挑んだものである。
目次 「大名」論を問う
天文十二年に鉄砲が伝来したという説への疑問
松永久秀は足利義輝の殺害にかかわっていなかった
武田信玄はなぜ父の信虎を追放したのか
明智光秀は医師だったのか
出雲尼子氏家臣の山中鹿介は忠臣だったのか
織田信長と正親町天皇は対立していたのか
三木城落城後、秀吉によるジェノサイドは行われたのか
秀吉による中国大返しと「御座所システム」
宗像才鶴女性説は正しいのか
千利休は切腹せず、生き長らえたのか
直江兼続は越後から年貢米を持ち去ったのか
家康による前田利長の討伐計画は虚説なのか
関ヶ原合戦の戦場は、「山中」か「関ヶ原」か
戦国時代の蝦夷地は「日本」に含まれるのか
著者情報 渡邊 大門
 歴史学者。1967年生まれ。1990年関西学院大学文学部卒業。2008年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。