感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

撰銭とビタ一文の戦国史 (中世から近世へ)

著者名 高木久史/著
出版者 平凡社
出版年月 2018.8
請求記号 337/00345/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237387535一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 337/00345/
書名 撰銭とビタ一文の戦国史 (中世から近世へ)
著者名 高木久史/著
出版者 平凡社
出版年月 2018.8
ページ数 222p
大きさ 19cm
シリーズ名 中世から近世へ
ISBN 978-4-582-47740-5
分類 33721
一般件名 貨幣-日本   貨幣制度-日本   日本-歴史-室町時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世から近世への移行期にあたる、戦国時代そして信長・秀吉・家康の時代に、銭をめぐってなにが起きていたのか。銭が英雄たちをどう振り回したのか。カネという社会通念を軸に、戦国・江戸期の実態に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p218〜222
タイトルコード 1001810045130

要旨 『遊びと人間』で知られる哲学者・社会学者が、人類はなぜ戦争を避けることができなかったのかを徹底的に分析した『戦争論』。著者自身が「戦争が人間の心と精神とを如何にひきつけ恍惚とさせるかを研究したもの」と述べた本書を手がかりに、いまも続く戦争の「本質」を探る。
目次 第1章 近代的戦争の誕生(戦争の女神ベローナ
著者カイヨワについて―バタイユとの関係 ほか)
第2章 戦争の新たな次元「全体戦争」(国家と「死」―ナショナリズムの誕生
「全体戦争」 ほか)
第3章 内的体験としての戦争(「聖なるもの」とは何か
神なき神秘体験―バタイユの「内的体験」 ほか)
第4章 戦争への傾きとストッパー(「絶対的戦争」の翌日に
核兵器―冷戦時代の幕開け ほか)
ブックス特別章 文明的戦争からサバイバーの共生世界へ―西洋的原理からの脱却(戦争へと傾く世界
「戦いの文明」とその成就 ほか)
著者情報 西谷 修
 1950年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業、東京都立大学フランス文学科修士課程修了。哲学者。明治学院大学教授、東京外国語大学大学院教授、立教大学大学院特任教授を歴任、東京外国語大学名誉教授。フランス文学・思想の研究をベースに、世界史や戦争、メディア、人間の生死などの問題を広く論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。