感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Q&A新しい国税不服申立手続ハンドブック

著者名 黒坂昭一/著
出版者 大蔵財務協会
出版年月 2016.9
請求記号 345/00878/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236997011一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/00878/
書名 Q&A新しい国税不服申立手続ハンドブック
著者名 黒坂昭一/著
出版者 大蔵財務協会
出版年月 2016.9
ページ数 170p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7547-2355-2
一般注記 奥付のタイトル:新しい国税不服申立手続ハンドブック
分類 34519
一般件名 税務争訟
書誌種別 一般和書
内容紹介 改正行政不服審査法による国税通則法の改正における、国税に関する新たな不服申立制度について、実務に役立つように解説する。平成28年4月以後に行われる課税処分等に対応。
タイトルコード 1001610057620

要旨 ストッキングを使ったお繕いテクニック&39のダーニング靴下実例を紹介!
目次 なぜ、靴下は傷んでしまうのか?
まず、1足ダーニングしてみよう
靴下ダーニングで使う糸
ダーニングで使う道具
糸の通し方
靴下ダーニングの救世主ストッキング
ストッキング生地のあて方いろいろ
靴下の傷みやすいエリア
Technique1 平行移動ハニカムステッチのダーニング
Technique2 グルグルハニカムステッチのダーニング
Technique3 ゴマシオステッチのダーニング
Technique4 イングリッシュバスケットステッチのダーニング
Technique5 ループゴマシオのダーニング
Technique6 履き口のお直し
この本で使うステッチ
テクニックを効果的に使おう
Part1 薄手の靴下
Part2 普通の厚さの靴下
Part3 あったか靴下
Part4 通勤靴下〔ほか〕
著者情報 野口 光
 テキステイルデザイナー。Darning by HIKARU NOGUCHI、ニットブランド「hikaru noguchi」主宰。一般社団法人日本ダーニング協会代表理事。武蔵野美術大学を卒業後、イギリスの大学にてテキスタイルデザインを学ぶ。東京、ロンドンをベースに、インテリアをはじめ、ファッション界でニットデザインのコレクションの発表を続ける。世界各地でテキスタイル関連のデザインやコンサルタント、執筆など活動の幅を広げている。近年はダーニング人気の火付け役として、国内外やzoomにて教室やワークショップを開催。オリジナルのダーニング道具、ステッチ糸、も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。