感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地代の理論 戦後論争点の批判的考察

著者名 井上周八/著
出版者 理論社
出版年月 1963.
請求記号 S611/00387/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107721236版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人種差別-歴史 パリ平和会議(1919〜1920)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S611/00387/
書名 地代の理論 戦後論争点の批判的考察
著者名 井上周八/著
出版者 理論社
出版年月 1963.
ページ数 318p
大きさ 22cm
分類 33185
一般件名 地代
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940064420

要旨 一九一九年パリ講和会議、それは日本が初めて大国として世界の桧舞台に立った瞬間だった。日本による人種差別撤廃提案は、人種差別否定という重要な世界史上の意味を持つと同時に、大国日本が国際会議で注目を浴びた最初の案件だった。本書は日本が有色人種のために利他的に人権平等を主張したとことさら持ち上げるのでも、山東権益の取引材料として持ち出しただけと貶めるのでもなく、人種差別撤廃提案の真実の姿を明らかにし、その歴史的意義の正当な評価を試みるものである。
目次 第1章 誰が人種差別撤廃提案を起草したのか
第2章 日本全権、パリで活動開始
第3章 国際連盟規約案修正の試み
第4章 ウィルソンの心変わりと豪首相の抵抗
第5章 連盟規約前文へ挿入の試み
第6章 山東問題と人種差別撤廃提案
第7章 四月二八日の攻防
第8章 余波とその後
著者情報 廣部 泉
 1965年生まれ。明治大学政治経済学部教授。東京大学教養学部卒業、ハーバード大学大学院博士課程修了。Ph.D.(歴史学)。専門は日米関係とアメリカ外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。