感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井月句集 (岩波文庫)

著者名 [井上井月/著] 復本一郎/編
出版者 岩波書店
出版年月 2012.10
請求記号 91135/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236088878一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 熱田2231864709一般和書一般開架 在庫 
3 2632402638一般和書一般開架 在庫 
4 徳重4630252544一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アメリカ合衆国国立公文書館記録管理庁 アメリカ合衆国-政治・行政-歴史 大統領

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/01513/
書名 Q&A海外出張・出向・外国人の税務 よくある疑問を徹底解説  第3版
著者名 徳山義晃/著   森村元/著
出版者 税務経理協会
出版年月 2024.2
ページ数 6,269p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-419-06969-8
分類 33698
一般件名 税務会計   海外派遣   配置転換
書誌種別 一般和書
内容紹介 中小企業・顧問税理士にとって悩みの多い「海外出張・出向者の税務」の「よくある疑問」を、中国・北米等での実務経験を踏まえ、Q&A形式で具体的に解説する。中国・台湾の個人所得税等を追加した第3版。
書誌・年譜・年表 文献:p269
タイトルコード 1002310082172

要旨 合衆国大統領の様々な記録やゆかりの品々を収集、保存、展示、提供する稀有な施設、それが大統領図書館だ。第31代ハーバート・フーバーから第43代ジョージ・W・ブッシュまで、全米各地に現存する全13館を訪れ、それぞれの大統領の知られざる横顔とともに紹介する。大統領資料をめぐる制度や現在の大統領図書館が抱える問題はもちろん、大恐慌、第二次世界大戦、ウォーターゲート事件、ベトナム戦争、ソ連と核軍縮、9・11…「その時、大統領は何を考えたか」を描く。アメリカ現代史とそれを彩る歴代大統領を知る格好の入門書。
目次 1 ハーバート・フーバー―生まれ故郷を公園としてよみがえらせる
2 フランクリン・D・ルーズベルト―図書館開館で民主主義の強さを示す
3 ハリー・S・トルーマン―見学者に考えさせる教育的プログラム
4 ドワイト・アイゼンハワー―アメリカの真ん中から地平を見渡す
5 ジョン・F・ケネディ―理想主義的メッセージを次世代に伝える
6 リンドン・B・ジョンソン―テキサス・サイズで魅せる記録保存室
7 リチャード・M・ニクソン―すべてを変えたウォーターゲート事件
8 ジェラルド・R・フォード―ミシガンの歴史に刻まれる双子の施設
9 ジミー・カーター―センターを退任後の活動拠点に
10 ロナルド・レーガン―圧倒的な磁力を持つ大統領専用機の展示
11 ジョージ・H・W・ブッシュ―大学の知名度向上に貢献
12 ビル・クリントン―町全体の再開発を呼び込む
13 ジョージ・W・ブッシュ―大統領自身がプロモートする歴史
おわりに―オバマ政権以降の議論
著者情報 豊田 恭子
 1960年、東京都生まれ。東京農業大学学術情報課程教授、ビジネス支援図書館推進協議会副理事長。お茶の水女子大学中文科卒業。出版業界誌「新文化」記者を経て、米国に留学。シモンズ大学(ボストン)で図書館情報学修士号を取得。帰国後、国際金融機関J・P・モルガン日本支社のビジネスリソースセンター設立、ゲッティ・イメージズの画像データベースやNTTデータの環境データベースの運営に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。